完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

☆坐禅&哲学教室-卯月☆

☆坐禅&哲学教室-卯月☆

恒例の坐禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が4月14日(土)、建長寺・正統院で行われました。春のさわやかな雰囲気の下、坐禅も心地よい空気の中で取り組むことができました。

今回は今年度最初の教室ということもあり、生徒の半分以上が初めての参加でしたが、初回にも関わらず皆元気で活発に発言する姿に感銘を受けました。

今回の哲学教室のテーマは「大人とは」で題材は「一寸法師」でした。
小さい小さい一寸法師ですが、一寸法師の姿には大人の要素が凝縮されています。
対話を通じて、参加者それぞれの大人観の違いが分かり印象的でした。

次回は5月12日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

☆関塾タイムス5月号登場☆

☆関塾タイムス5月号登場☆

新年度がスタートし、早くも関塾タイムス5月号が登場しました。
今月の表紙は「モラヴィアの森」で、一面の緑色に心が癒されそうな印象です。

特集は「科学は学びの遊び場-宇宙の真理がオモチャでわかる?」と「クロスワードクイズ-関塾名物・拡大版」の二本立てで、5月号にはスペシャルプレゼントがあるそうです‼

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

☆新年度スタート☆

☆新年度スタート☆

四月に入り、いよいよ新年度が始まります。

新年度の準備を進める中、近所のお店でミディ胡蝶蘭を入手しました。
一鉢¥1,080-という大変良心的な値段で、二鉢購入いたしました。
一つは教室用に置いておき、「花育」という言葉がありますが、生徒たちには近くで眺めて蘭のかわいらしさや美しさを味わってほしいと思います。
もう一つは自宅用にし、個人的に堪能したいと思います。

蘭の花言葉の一つに『幸福が飛んでくる』というとても縁起の良い言葉があるようです。

縁起の良い花のある教室で、新年度も生徒たちを迎えたいと思います。
新入生も引き続き募集しております‼

☆中学高校進学相談会/よみうりGENKIフェスタ☆

☆中学高校進学相談会/よみうりGENKIフェスタ☆

3月25日(日)、東京国際フォーラムにて『中学高校進学相談会(よみうりGENKIフェスタ2018)』が開催され、参加いたしました。

会場では有名中学・高校をはじめとして、東京・神奈川・千葉・埼玉を中心とした多くの学校が相談窓口を設け、多数の親子連れで賑わいをみせていました。

セミナープログラムでは、開成中学・麻布中学・武蔵中学の校長先生による特別座談会も行われ、拝聴いたしました。

座談会では、3校の歴史や学校行事、学生生活や卒業生のネットワークなど話は多岐にわたりましたが、各校長先生からの「中学高校のうち勉強の仕方・自分の学び方を学んでほしい」「『入学した後にこれがやりたい』という目的意識を持ってほしい」「中学受験では与えられたものを勉強すると思うが、中学に入ってからはそれではダメ。自分から学びをつかみ取ってほしい。」「色々なことですぐに結論を出さない。大事な問題はすぐに答えは出ない。そのような問題に取り組むことが大切」という受験生へのメッセージは特に印象的でした。
各校とも大学入試まで手厚く手取足取り指導するのではなく、自主的に考えさせ、学ばせ、そのために全面的にサポートする姿勢が共通しているようです。
最近ではアクティブラーニングという言葉がクローズアップされていますが、アクティブラーニングの神髄は、そのような学校の自主性・主体性を重んじる伝統の中に脈々と受け継がれているように思われてなりません。

また、資料コーナーでは多くの学校の資料が配布されましたが、各校のパンフレットにもそれぞれの個性が現れています。モダンなデザインのパンフレットも魅力的ですが、毛筆でタイトルが書かれたシンプルなパンフレットも、かえってその学校の伝統の深さを感じさせてくれます。

このような相談会・イベントでは多くの学校のことを知ることができるとともに、中学受験に関心のある多くの生徒さんの存在もわかり、大変刺激的です。
今後も4月29日(日)の神奈川私立中学相談会をはじめとして、様々な相談会・イベントが行われる模様ですので、興味のある方は参加されることをお薦めいたします。

☆関塾タイムス4月号登場☆

☆関塾タイムス4月号登場☆

新年度まで残り3週間弱となりましたが、関塾タイムス4月号が登場しました。
今月の表紙は一面の赤色と風車が印象的な「オランダのチューリップ畑」です。

特集は「びっくり動物☆豆知識」と「小学校の学びが変わる2018」の二本立てです。「小学校の学びが変わる2018」では2020年度から実施される小学校の新学習指導要領について、英語と道徳の教科化を中心にわかりやすく説明がされています。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

☆坐禅&哲学教室-弥生☆

☆坐禅&哲学教室-弥生☆

恒例の座禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が3月4日(日)、建長寺・正統院で行われました。極寒の中の1月2月とは打って変わって寒さも和らいだせいか、いつも以上に坐禅や哲学教室に集中して取り組めました。

今回は今年度最後の教室です。
毎回元気に参加した生徒一人一人に、大竹先生より今年一年間の修了証が授与されました。(参加した大人も修了証をいただきました。)
来年度も引き続き哲学教室に参加して、思考力を深めてほしいものです。

今回の哲学教室のテーマは「一人前」で題材は「金太郎」でした。
金太郎の成長の過程から、現代の教育に足りないものが良く見えてきます。
昔ばなしは奥が深く本当に良くできています。

次回は4月14日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

※写真は修了証授与の様子です。

☆作文コンクール入賞☆

☆作文コンクール入賞☆

関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校では、坐禅&哲学教室と併せて、「読書感想文講座」の実施をはじめとした作文指導にも注力しております。

中学入試をはじめとした各種試験では「試行錯誤しながら考えられる力」「考えを纒めて論理的に書くことができる力」が問われており、自分の考えを的確にまとめて伝える力は今後よりいっそう重要になってきます。
また、2020年度よりスタートし、現行の大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」では記述式の問題が導入されます。

この度、作文指導に頑張って応えてくれている当教室の生徒が、「第14回学校自慢エコ大賞」のエコ作文部門にて見事入賞しました。
500件以上という多数の応募の中からの受賞です。

入賞した生徒は坐禅&哲学教室にも毎回参加してくれており、普段の積み重ねが今回このような形で一つの花を咲かせたのだと思われます。

2月24日(土)には東京お台場のフジテレビにて授賞式が行われました。
特別な場所での受賞で、受賞した本人も喜んでいましたが、それ以上に、一つの成果を見せてもらった周りの大人たちにとっても大きな喜びでした。

授賞式では、賞状を受け取った後に多くの観衆の中で堂々と自分の作品を読み上げ、また一つ成長の糧を掴めたようです。
授賞式を一緒に見に行った他の生徒も大いに刺激を受けたようです。

来年も当教室からより多くの生徒が応募し、入賞してほしいと思います。

☆坐禅&哲学教室-如月☆

☆坐禅&哲学教室-如月☆

恒例の座禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が2月17日(土)、建長寺・正統院で行われました。
今回は教室の開始前と終了後に鎌倉の山を子供たちと駆け巡り、足腰も鍛えてみました。

哲学教室では以下のような寓話と問題が提示されました。

【寓話】
一枚の絵が展示された。
画家が描いたのは、強大なライオンがたった一人の男によって倒された図。
見物人はこれを名誉なこととたたえた。
一頭のライオンが通りかかって、おしゃべりにトドメを刺した。
「なるほど。確かにこの絵では人間が勝ったことになっている。
しかし、これは画家がお前たちをだましているのさ。
もし********なら、********だ」

【問題】
「もし********なら、********だ」を完成させよう。
さらに、その理由を考えてみよう。

皆さんならどのように考え、言葉を完成させますか?

まさに答えの無い問題です。このような答えの無い問いに自分なりに考えを巡らせ、さらに他者に伝わるように言葉で表現し対話することは、思考力・表現力を伸ばすのに大きな助けとなります。

次回は3月4日(日)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

☆中学受験生第一志望校全員合格‼☆

☆中学受験生第一志望校全員合格‼☆

2018年の中学入試は一部の学校を除いてほぼ終了となりましたが、鎌倉稲村ヶ崎駅前校の中学受験生(5名)は全員無事にそれぞれの第一志望校に合格し、大変嬉しい成果を残してくれました。

結果は以下の通りです。

・桐蔭学園中学校
・公文国際学園中等部
・自由学園男子部中等科
・北鎌倉女子学園中学校
・アレセイア湘南中学校(特待生入試)
  ※受験した生徒の入塾順に並べています。

合格した生徒全員に共通するのは、
・まず自分の意志で受験したいと考え、志望校を選んだこと
・目標を持ち、受験に向けた学習を主体的に継続できたたこと
・その生徒の主体性をご家庭が尊重し、しっかりサポートされたこと
だと思います。

やらされるのではなく、自分自身が「主役」となって受験に臨んでくれました。
「合格すること」ももちろん大切ですが、「主体性をもって目標に向かい、努力し、実現・成功できた」という体験を得たことが一番の成果だったのではないかと思います。
その体験は進学後を含めた今後の人生での大きな糧になると思います。

そのような体験を獲得してしてくれたことを最も嬉しく思います。
合格した5名の皆さん、合格おめでとうございます‼ 関塾で一緒に勉強してくれてどうもありがとうございました

☆関塾タイムス3月号登場☆

☆関塾タイムス3月号登場☆

関塾では3月より新年度となりますが、新年度から関塾タイムスの表紙の趣がだいぶ変わりました。
今月の表紙は夕闇に黄色が印象的な「夜のカフェテラス」で、ゴッホの作品のモデルとなったカフェです。

特集は「清少納言VS.紫式部-平安女流作家対決」と「謎解き○△□-頭をやわらかくして遊ぼう」の二本立てです。「清少納言VS.紫式部」は二人を取り巻く人物関係がとても分かりやすく記載されていますので、古文の学習に役立ちそうです。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

なお、余談ですが、今月もまたまた当教室の生徒が関塾タイムスのプレゼントに当選しました。塾生の皆さんはぜひ応募してみてください。