新着情報 / お知らせ

7月7日は七夕ですね。
七夕は、天の川の対岸に離れ離れになった織姫星とひこ星が
年に一度会える日とされています。
織姫星はこと座のベガ、ひこ星はわし座のアルタイルという星です。
どちらも一等星なため、晴れた夜空ならすぐに見つけることができます。
しかし毎年の7月7日は梅雨が明けない時期で、七夕の夜空にこの2つの星を観測することはなかなかできません。
ではなぜ、星が主役の七夕のお祭りが、天候の悪くなりやすいこの時期に行われるのでしょうか。
それは、太陽暦(新暦)と太陰暦(旧暦)に関係があります!
現在私たちが使っているカレンダーは太陽暦を元に作っているもので、
太陰暦より約1か月早くなっています。
本来の七夕は旧暦の7月7日なので、新暦の8月にあたります。
現在でも、旧暦の7月7日に相当する日を『伝統的七夕』(今年は8月25日)として
その日に七夕のお祭りを行うところがあるようです。
この時期なら、梅雨もすっかり明けて、
夏の夜空に織姫星とひこ星が綺麗に見えることでしょう。
もし、7月7日に織姫星とひこ星が見られなかったときは
8月25日にもう一度夜空を見上げてみましょう!
今日は皆さんに、6月の花としてまず名前の挙がる『紫陽花』についてお話ししたいと思います。
…みなさんはこの名前が読めましたか?
紫陽花と書いてあじさいと読みます。
6月から7月、ちょうどこれから満開になる花ですね。
梅雨の花といえばあじさい、というようにカタツムリや
雨に濡れたあじさいのイラストや写真を良くみかけますね。
ところで、みなさんはあじさいの花びらはどこだと思いますか。
一般的に花びらといえば大きなヒラヒラとしたところですね。
しかし、あじさいの花びらのようにみえるところは、萼(ガク)と呼ばれるものです。
ガクとは花びらを支えるように花びらのすぐ外側についているものです。
絵を飾るときに入れる額のイメージが近いかもしれません。
さて、あじさいの花びらのようなところがガクということは、
花びらはどこにあるのでしょうか?
正解は、ガクの中心にあります。
つぼみの時は丸い膨らみですが、咲くと小さな花びらになります。
また、あじさいをイメージしてみると、いろいろな色がありますよね?
珍しいものだと緑色のままのものもありますが、
同じ花でもいつの間にか色が変わっていたりすることがあります。
あじさいの色が決まるにはいくつか理由があるのですが、
ここでは2つ、紹介しますね。
1つめは、土が酸性かアルカリ性かです。
土が酸性だと青、土がアルカリ性だと赤になると言われています。
2つめは、花が咲いてからの時間です。
咲き始めた時は青かった花も咲き終わりに近づくにつれ赤みがかっていきます。
こういった理由があったのですね。
あじさいの色も色々ありますが、種類もたくさんあるので
調べて好きなあじさいを見つけてみてください。
ようやく新学年がスタートしました。
例年よりもスタートが遅れた分、学校の授業が早く進むかもしれません。
そこで稲村ヶ崎駅前教室では個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で
皆さんの勉強をサポートしたいと思い
限定20名の新学年スタート授業を無料講習会として行います!!
なんと今なら、無料講習会を受けた方全員に
6/30(火)まで入学金(通常20,000円)が
無料!になるキャンペーンを行っておりますので、ぜひご参加ください!
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。
【新学年スタート応援講習会 実施要項】
~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:20~16:50
②17:00~18:30
③18:40~20:10
④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施
お気軽に教室までお問い合わせください!
鎌倉にも穏やかな心地よい風が吹き始めましたが、
世間は相も変わらずコロナウィルスの嵐が猛然と吹き荒れています。
私と教室スタッフは、お子様の学習習慣の乱れを非常に心配しており、
少しでもサポートできないかと日々模索しております。
まずは、入塾を検討しているしていないに関わらずに教室まで
ご相談ください。
『できる限り力になりたい』
それが我々関塾稲村ヶ崎駅前校スタッフの願いであります。
鎌倉稲村ヶ崎駅前校は、鎌倉大船岡本校と共同で、引き続き「無料で秋期講習会体験授業」を行っております。教室のご近所を中心として、体験授業のご案内と関塾での指導方針をまとめたチラシをお配りしておりますので、お見かけになりましたら、ぜひご覧になってください。
体験授業のお申込は、電話・メール・ファックスにて受け付けております。
10月29日(火)から31日(木)まで、10月第5週目に伴う休講となります。
休講期間中のお問い合わせ等につきましては11月1日(金)以降、順次対応させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ホームにてお知らせいたしました、『2019年度 全国公立高校入試 国語出典一覧』は、以下リンクをご参照ください。
夏休みも中盤に差しかかり屋外では連日猛暑が続く中、教室内では受験生を中心として、熱心に夏期講習の勉強に取り組む生徒たちの姿がみられます。
夏期講習ももうすぐ前半が終了し、お盆休みが近づいてきました。
お盆期間の休講につきまして、以下の通りお知らせいたします。
8月11日(日)~8月18日(日):休講
休講期間中のお問い合わせにつきましては、教室案内画面に記載されています電子メールアドレスまでお問い合わせくださいますよう、よろしくどうぞお願い申し上げます。ご回答は休講期間終了後に差し上げるかたちになります。
長かったようで短い、いややはり長かったかもしれないゴールデンウィークが終了しました。時代は平成から令和に移り変わり、同じ日常でも不思議と新鮮さを感じることができる気がします。
関塾の講師の先生は授業報告書(カルテ)の年号書き直しが大変かもしれません。
テレビではご退位とご即位に関する儀式が中継されていました。
歴史的な出来事であり、関連した事柄が中学受験を中心とした入試で出題される可能性が高いです。歴史や政治だけでなく、新天皇陛下が取り組まれている水問題や環境問題など様々な切り口で出題されるかもしれません。
稲村ヶ崎駅前校の読書会でも今後確認していきますが、「即位礼正殿の儀」や「大嘗祭」などの儀式が続きますので、家でも新聞やニュースなどでチェックしていきましょう。
「自己の研鑽」も重要なキーワードです、実践していきましょう。
5月には学校の勉強の進み方も本格化し、定期試験もあっという間にやってきます。休み明けはまずは体を動かし、頭も動かして、ウォーミングアップしていきましょう。
関塾では無料の体験授業を実施しておりますので、勉強のリズムアップや定期試験に向けた基礎作りにぜひ活用してみて下さい。
4月も残り少なくなり、いよいよゴールデンウィークを迎える時期となってきました。
ゴールデンウィーク中は、4月28日(日)から5月6日(月)まで休講となります。
ご不明点等ございます場合には、教室案内画面に記載されています電話番号または電子メールアドレスまでお問い合わせくださいますよう、よろしくどうぞお願い申し上げます。
けがなどに気を付けて、有意義な休日をお過ごしください。
生徒の皆さんはもちろん宿題にもしっかり取り組んできてください‼