完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

体調管理をしましょう!

体調管理をしましょう!

毎日、非常に暑い日が続いています。
生徒のみなさんはいつも元気よく教室に来てくれていますが
その元気さを維持するのも、この時期は大変です。

夏は熱中症もさることながら
風邪をひかないように体調管理をしっかり行いたいものです。
夜に寝苦しくて睡眠不足になったり、冷たいものばかり食べて
栄養不足になったりすると、免疫力が低下してしまいます。


この暑さを乗りきる為に、食事、睡眠、適度な運動など
どのような生活をすれば良いのか、改めて一緒に考えてみましょう!!


まずは食事です!
運動には当然ですが、勉強にもたくさんのエネルギーを使います。
毎日決まった時間に起きて朝食をしっかり摂りましょう。

ビタミンB1はエネルギー代謝や疲労回復に最適です。
豚肉や大豆などの食品に多く含まれています。
果物や野菜などに含まれるビタミンC
ストレスや暑さに対抗する力を高める効果があります。

そして、エネルギー源となるタンパク質をきちんと摂取しましょう。

また、食事は腹八分目が適当です。
食べ過ぎてしまうと消化することにエネルギーが使われ
脳の働きが鈍くなってしまいます。


みなさんは食事の後に勉強しようとしても
すぐ眠くなってしまう経験をしたことがありませんか?
関塾なら快適な環境で、最後まで集中して授業を受けることができます。
面白いから集中できる!無料の体験授業についてはこちらから!


そして、水分補給も定期的に行うことを意識しましょう!
人間の体は、65パーセントが水分でできています。

そこから10パーセントの水分が失われると脱水症状になり、
20パーセントの水分が失われると命に関わります。

スポーツをする際には、スポーツドリンクや食塩水が効果的です。
冷たい飲み物を一気に飲むことは体に負担をかけるので、控えましょう。


次は睡眠です!
夜更かしをせず、早寝早起きを心がけましょう!

エアコンのきいた部屋に長時間いることは良くありません。
冷たい風にあたり続けると体をだるくし、体調を崩す原因となります。
体を冷やし過ぎないように注意しましょう。

まだまだ暑い日が続きます。
体調管理をしっかりして、明日も元気に過ごしましょう!!

~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会、締め切り間近です!!
関塾の先生と一緒に楽しく予習や復習ができます。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0467-61-1519

☆お寺で座禅&哲学講座~鎌倉・建長寺☆

☆お寺で座禅&哲学講座~鎌倉・建長寺☆

関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校では、「夏休み小学生読書感想文講座」を実施いたしますが、講座の指導をお願いしている大竹稽先生主催の「座禅&哲学教室」が7月29日(土)に鎌倉の建長寺で行われ、多数の鎌倉稲村ヶ崎駅前校の塾生・保護者様とともに参加してまいりました。

座禅&哲学教室では、最初の座禅により心身を落ち着けて精神修養の方法を実践します。
その後、大竹先生の誘導のもと、馴染みのある昔ばなし(今回は「桃太郎」)を題材に、物語を新たな視点から捉えなおし、思考を深めていきます。

講座では大人も子供も対等です。

和尚様の指導の下、座禅の静寂と庭から聞こえる蝉時雨を、いつもはしゃいでばかりの子供たちと共有することで、子供たちの新たな側面を見ることができました。

また、哲学教室では、「指導する→指導される」という普段の大人と子供の関係性から離れ、子供たちの活発な思考に大きな感銘を受けるとともに、自分では気づかない視点を子供たちに教えられ大変勉強になりました。

概して、お寺(建長寺)という特別な環境の中で、生き生きとした目で楽しそうに難しいことに取り組む子供たちの姿を見ることができたことは、今回の一番の収穫であり、子供たちと塾でともに勉強できていることの有り難さを、一緒に稲村ケ崎に帰りながらしみじみと感じました。

このような大変貴重な機会は、今後も子供たちと共有していきたいと考えております。

「座禅&哲学教室」は次回は9月2日(土)に行われる予定とのことです。

「夏休み小学生読書感想文講座」及び「座禅&哲学教室」に関心がございましたら、関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校までお問い合わせください。

☆関塾タイムス6月号登場☆

☆関塾タイムス6月号登場☆

5月の中盤ですが日中の日差しに夏の気配が感じられるようになり、関塾タイムスも6月号が登場しました。関塾タイムスも2018年分の半分が早くも刊行されたことになります。光陰矢の如しです。
今月の表紙は、映画「紅の豚」の街のモデルになったと言われている「アドリア海の真珠・ドゥヴロヴニク」です。

特集は「新感覚インタフェース‐コンピュータを"意識しない"時代に」と「英語はかっこいい-使える・かっこいい英語表現30選」の二本立てです。
未来のコンピュータは今以上に社会に溶け込むことが予想されますが、そのような可能性の一つとして『無意識コンピューティング』が紹介されており、大変興味深いです。
日本語に素晴らしい言葉があるのと同様に、英語にも素晴らしい言葉があります。特集に紹介されている英語のフレーズに目を通し、その言葉の背景を理解し想像することで、言葉のすばらしさに触れてみましょう。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

2024年8月19日【夏×講習×後半戦】

2024年8月19日【夏×講習×後半戦】


【第24回】2024年8月19日【夏休み×講習×後半戦】

こんにちは、グリーンです!

★厳しい暑さが続きますが、夏休み前に立てた目標通りに勉強は進んでいますか?
暑すぎると集中力が持続しづらくなるので、「1時間ごとに休憩を取る」、「苦手科目の後に得意科目を勉強する」など、少しずつ工夫してみましょう。

★夏期講習会もいよいよ後半戦。
「志望校合格」のためには「この夏の努力」が鍵です!!!
どこまで達成できたか、一度先生とチェックしてみましょう。

勉強を進めるうちに現状とのずれを感じたときには、「今週の目標」「今日の目標」「この授業の目標」というように短い期間で目標を設定しよう!!

ずれを修正しながら一歩ずつ合格に近づけていきましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

☆関塾タイムス2月号登場☆

☆関塾タイムス2月号登場☆

新年となり早くも2週間が経過しました。関塾タイムスも2月号が登場です。

特集は「日本・世界の重大ニュース2018」です。
入試等の時事問題で出題されそうな事項がコンパクトにまとめられていますので、短い時間で大まかに確認したい場合にはぜひご参考ください。
また、できごとの背景知識や基本事項も含めてしっかり確認するには、やはり市販の時事問題参考書が有効です。バックナンバーから最新版まで教室に用意していますので、塾生のみなさんはぜひ確認しましょう。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

☆関塾タイムス2月号登場☆

☆関塾タイムス2月号登場☆

新年早々、2月号が登場しました。
表紙を飾るのは青空と白い氷床のコントラストの下、リラックスした表情をカメラに向けるアザラシたちですが、かわいい小さな顔と大きな体のコントラストに驚きです。

特集は「ニュースで読み解く時事問題」と「日本の○○周年」の二本立てです。
時事問題は入試前に必ずチェックしておきましょう。
今年は明治維新150年で大河ドラマ「西郷どん」も始まりました。少し過ぎてしまいましたが、リカちゃんは2017年に誕生して50年を迎えたそうです。いつまでも若々しいリカちゃんは50歳という年齢を感じさせませんが、時代の変化に併せて改良が加えられているそうです(美容整形ではないと思います)。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

なお、余談ですが、今月も当教室の生徒が関塾タイムスのプレゼントに当選しました。塾生の皆さんはぜひ応募してみてください。

まだまだ寒い日もある?

まだまだ寒い日もある?

新しい学校生活にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。
桜の時期も過ぎ、日中は少し暑いと感じるような日も増えてきました!
一方で雨が降っている時や日が沈んだ後には肌寒く感じることもあり、体温調節の難しさを感じています。

以前の記事でも話しましたが、新生活と気温の変化が重なる今の時期は体調を崩しやすいです。
なるべく暖かくして、風邪をひかないようにしてくださいね!

関塾でも生徒たちの新しいスケジュールに合わせて授業の予定を組んでいます。
スタートダッシュにまだ間に合う!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はそんな春の天気についてのお話です。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をみなさんは知っていますか?

暖かい日が続いた後に寒い日が続くなど、寒暖を繰り返す日々を指して三寒四温と言います。
元々は寒さをもたらすシベリアの高気圧が、周期的に強くなったり弱まったりすることに由来します。

「シベリア」「高気圧」と聞いて理科の授業で学んだことを思い出した方もいるのではないでしょうか。
三寒四温とは、もとは中国や朝鮮半島で冬の気候として使われていたのです。
冬季に3日寒い日が続くとその後は4日暖かい日が続く状況を表します!
ほぼ7日の周期で、高気圧の成長や衰退があることを暗示しているのですね。

昔の人は気圧を知らなくても体感で冬の気候を理解していたのですね。

そして大陸から日本に伝わった三寒四温ですが、日本では中国北部ほどシベリア高気圧の影響は強くありません。
条件が違うためそのまま使われなくなるはずが、偶然にも同じような周期で暖かい日と寒い日が訪れる時期が日本にもあったのです。

日本の春の天気の特徴として「移動性高気圧」をあげることができます。
天気予報でみなさんも聞いたことがありませんか?

春になると移動性高気圧は偏西風に乗って、よく日本上空を通過します。
高気圧の東側は北よりの冷たい風が吹き、西側は南よりの暖かい風が吹くため、この時期は暖かい日、寒い日が交互に発生するのです!

大陸と日本で、三寒四温の日々が発生する時期も理由も違っていたのですね。

いかがでしたか?
5月の「五月晴れ」の時期がやってくるまで冬用の上着はまだしまっておかない方が良いかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料特別講習会を実施中です!
5科目全てに対応します。ご連絡の際にご希望の科目をお伝えください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

日本バレエ発祥の地を記念するレリーフ

日本バレエ発祥の地を記念するレリーフ

 

今昔!夏の過ごし方

今昔!夏の過ごし方

本格的な夏がやって来ます。
授業や自習で教室に来る生徒たちからも「外が暑かった~」との声をよく聞きます。

今年はマスクを着けている分、例年よりも熱中症になるリスクが高くなるおそれがあります。

長く外にいる場合には、人ごみを避けた場所でマスクを外して休憩することも必要です。
厚生労働省が熱中症予防のポイントをまとめているので、今のうちに見ておきましょう。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントはこちらから!(外部リンクです)


ただ、対策はしていても「暑い」と感じる事自体は避けられません。

これからの時期は昼間に外を歩いていると、エアコンのきいた室内が恋しくなりますね。
電化製品の発達した現代では、室内は夏でも快適に過ごすことができます。


もちろん関塾の教室内も皆さんのために快適な環境を整えています。
関塾ではこの夏、勉強進路で悩んでいる皆さんのために
無料体験授業を実施中です!

苦手な部分がすぐに分かる!無料の体験授業についてはこちらから!


しかし、そんな快適な環境にいると一つ疑問が浮かんできます。


電化製品がない昔の人々はどのようにして暑さをしのいでいたのでしょうか?
調べてみましょう。


熱帯夜対策としては『寝ござ』を使っていました。
寝ている間に布団にこもる熱を外へ逃がすように、隙間の開いた寝ござを利用していたようです。


また、熱中症対策としては『梅干し水』を飲んでいたようです。

これは現代のスポーツドリンクに替わるもので
家庭でも手軽に作ることができるため、重宝されていました。


暑い時期に今でも使われるうちわについては
もともとは送風のためではなく、虫よけのために使われていたようです。
絵画の歴史をたどっていくと、江戸時代には大きさも形状も現代のうちわと近いものになりますが
調べていくと一つ、面白い使い方をしていたことが分かりました。

なんとうちわに『ハッカオイル』を塗って、あおいでいたようです!
風だけでなくハッカのにおいも感じることで、ただのうちわよりも涼しく感じられるそうです。



このように昔の人々は色々な工夫をして暑さをやり過ごしていました。

興味がわいたら、是非ためしてみましょう!

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

新年最初となる大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室が1月20日(土)、前回同様に建長寺・正統院で行われました。

今回のテーマは「チャレンジ」で、「自分が今までどんなチャレンジをしたか?」「有名なチャレンジャーはだれか?、なぜチャレンジャーだと思うのか?」について各自が考えをまとめた後、昔ばなしの「ぶんぶく茶釜」を題材として「チャレンジ」についての考えを深めていきました。

「チャレンジ」と「ぶんぶく茶釜」、、今まで誰が二つを結び付けて考えようとしたでしょうか?大竹先生が最初で、今回の教室参加者が二番目ではないでしょうか(笑)。

考えたことがないことを自由に考えられるので、さらに、考える際に大切なポイントについて大竹先生よりアドバイスを頂けるので、子供も大人も分け隔てなく思考が深まります。

新年となり、受験を控えた大切な時期ですが、中学受験生も積極的に参加してくれました。正統院の御本尊は知恵を司る文殊菩薩ですが、その生徒は和尚様から文殊菩薩のご利益のある合格祈願のお守りをいただき、期待を背に、「絶対合格しなくちゃ」と心を新たにしたようです。
無事志望校に合格し、中学生になっても引き続き坐禅&哲学教室に参加してくれることを願って止みません。

次回は2月17日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。