新着情報 / お知らせ

Dr.関塾鎌倉稲村ケ崎駅前校では10月27日(土)に実施される日本漢字能力検定(漢字検定)の団体受検を受け付けています。
当校は準会場に登録されていますので、教室内での受験が可能です。
是非お気軽に漢字検定に挑戦してみてください!
塾生以外の方で受験希望の方は教室までお問い合わせください。
【漢字検定 実施要項】
◆検定日◆ 平成30年10月27日(土)
◆受検時間◆ 別途申込書参照
◆検定料◆ 別途申込書参照
◆受検級◆ 2級~10級
◆申込期限◆ 平成30年9月20日(木)18:00まで
◆申込方法◆ 添付の申込書を予めご記入の上、検定料と一緒に教室までご持参ください(塾生の方は学費と併せての口座振替が可能です)。
※実施要項の詳細と申込書は以下をクリックしてご覧ください。
みなさんこんにちは。
7月に入り、より一層夏の気候を肌で感じるようになりましたね!
日本の夏は「高温多湿」とよく聞きます。
気温が高いのはもちろん南からやってくる季節風が海上を通り水分を多く含んでいるため、晴れた日でも湿度が高いのですね。
今日は「湿度」について紹介したいと思います。
一緒に学んで、しっかりと対策をしましょう!
湿度とは、空気中に含む水蒸気量が「飽和水蒸気量」に対して何%含まれているかを表したものです。
飽和水蒸気量とは、1立方メートルの空気中に含むことができる最大の水蒸気量を指します。
空気中に含むことができる水蒸気の量には限界があり、空気の温度が高いほど飽和水蒸気量は多くなり、空気の温度が低くなるほど飽和水蒸気量は少なくなります。
分かりにくいと思った方は、コップの水に砂糖を溶かす様子をイメージしてみると良いでしょう!
空気と水蒸気量の関係は、コップの水と砂糖の関係に似ています。
水に溶かした砂糖は粒がとても小さくなるため見えませんが、無限に溶かせるわけではありませんね。
砂糖を入れ過ぎてコップの底に溶け残りができてしまっている状態が、いわゆる「湿度100%」の状態と言えるでしょう。
湿度が100%を越えると、空気中に含みきれなくなった水蒸気が水滴という目に見える状態になって出現します。
水蒸気が上空で結露してできる「雲」や、蒸発した水蒸気が冷やされて目に見える水滴に変化した「湯気」などがこの例です!
関塾でも分かりやすい例を用いて、生徒に合わせた授業を展開しています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!
湿度は、いろいろなものの目安として使われています。
湿度が高いと、カビが発生しやすかったり汗が渇きにくかったりします。
逆に湿度の低い冬は、乾燥と寒さが相まって肌のひび割れなどが起きてしまう原因になります。
じめじめとした夏場の湿気対策として、換気はとても大切ですね。
お風呂やキッチンなどは、雨の日でも外より湿度が高い場合があります。
湿気は多い方から少ない方へと移動するので、よく窓を開けるようにすると良いでしょう。
他の室内についてもエアコンの除湿機能を用いることもできますが、更に丸めた新聞紙を置いておくという方法もあります。
新聞紙の表面は普通紙に比べて水分を吸収しやすいので、部屋の中で結露しやすい場所の付近に置くと効果があります。
暑さと湿気は勉強の大敵です!
しっかりと対策をして、集中できる環境を整えましょう!
あけましておめでとうございます!
激動の2022年も終わり、いよいよ2023年が始まりました。
今年の干支は卯(うさぎ)。
卯年は世間では「飛躍の年」「躍動の年」などと呼ばれています。
物事が大きく発展し、ステップアップしていくと言われる縁起のいい年なんですね。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、皆さんにとって、去年はどういう一年でしたか?
「勉強も部活もカンペキ!」…という人はもしかしたら少ないかもしれませんね。
皆さんそれぞれに様々な反省点があったと思います。
でも、できなかったことがいくつかあったとして、
「自分はダメだなぁ」
「何にもできないなぁ」
とは考えないでください。
去年のあなたは、あくまでも去年までのあなたです。
これから良い方向に変わっていける可能性は、いくらでもあるのです。
それも、ほんの些細なキッカケで。
もし、あなたが今年「変わりたい」と思ったのであれば、関塾にご連絡ください。
当教室のスタッフが、全員全力であなたの「変わりたい」を応援いたします。
あなたの「飛躍」を、ぜひサポートさせてください。
それでは2023年も、Dr.関塾をよろしくお願いいたします!
関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。
いよいよ今年最後の12月号が登場しました。
表紙は、凛々しい角を持ったトナカイたちの群れ。特集は「南極・北極と日本」と「しっかり風邪予防・徹底講座」の二本立てです。
寒さが徐々に厳しくなり、特に受験生は体調管理が大切な時期ですので、ぜひご覧ください‼
※右の『関塾タイムス』のバナーをクリックしますと、ウェブ版をご覧いただけます。
1学期も残りひと月余りとなり、関塾タイムスも7月号が登場しました。関塾タイムスが発行されるたびに、時の流れの速さを感じます。
今月の表紙は、フランスの小麦畑で、黄金色の麦畑と青空が印象的です。
特集は「夏の関塾で合格を引き寄せる!-合格体験記・夏の過ごし方2018」で、昨年の夏を乗り越え、見事に志望校合格を果たした先輩たちの声をきくことができます。もうすぐ夏期講習も始まります。今年の受験生にも是非読んで、夏を乗り越えてほしいものです。
よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。
冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきました。
学年末となり、1年間の総復習と、次学年の予習が大切な時期になりましたね。
関塾では春期講習を行っております。
今回は、春期講習でどのような学習をすべきか、2つの状況に応じた学習プランをご紹介します。
①今までの学習の総復習プラン
勉強がわからない、何がわからないのかわからない、という方はまず復習から始めましょう。
特に、英語、数学といった積み重ねの科目は要注意です。
新学年になればもちろん新しい学習内容が始まりますが、積み重ねの科目は以前の学習内容の理解ができていないと、新しい学習内容を勉強しても理解できません。
英語なら今までの文法を、数学なら今までの計算や文章問題の解き方を学習しましょう。
状況にもよりますが、4月末までに復習が終わらせられると良いですね。
②新学年の予習プラン
今学年までの勉強はそれなりにできているけれど、新しい学年の勉強が不安…という方は予習をしましょう。
受験学年になる方はもちろんのこと、進学して新中学1年生や新高校一年生になる方は、特に予習を推奨します。
進学すると、生活リズムが一変します。
新しく部活が始まったり、帰宅時間が変わったりと、勉強を取り巻く環境が変化します。
そのため、新しい生活習慣に慣れるまでに勉強が疎かになりがちです。
新学年の予習をして勉強の貯金を作るとともに、生活リズムが変わっても、学習習慣を維持していけるように学習しましょう。
<春期講習実施中>
【科 目】英語・数学・国語・理科・社会から1科目を選択
【対 象】小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
【期 間】申込日より2週間以内に90分×全2回を実施
【学 費】授業料無料、教材費として税込1,000円頂戴いたします
【時間割】月曜日~土曜日
①15:20~16:50
②17:00~18:30
③18:40~20:10
④20:20~21:50
【コース】生徒2名 対 講師1名の体験コース
関塾ではただ今、無料の春期講習を実施中です!
来年度を見据えての学習や学年末テストなど、頑張りたい皆さんを全力で応援します!
お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから
四月に入り、いよいよ新年度が始まります。
新年度の準備を進める中、近所のお店でミディ胡蝶蘭を入手しました。
一鉢¥1,080-という大変良心的な値段で、二鉢購入いたしました。
一つは教室用に置いておき、「花育」という言葉がありますが、生徒たちには近くで眺めて蘭のかわいらしさや美しさを味わってほしいと思います。
もう一つは自宅用にし、個人的に堪能したいと思います。
蘭の花言葉の一つに『幸福が飛んでくる』というとても縁起の良い言葉があるようです。
縁起の良い花のある教室で、新年度も生徒たちを迎えたいと思います。
新入生も引き続き募集しております‼
Dr.関塾鎌倉稲村ケ崎駅前校は8月12日(土)~8月16日(水)の間、
特別休校期間となります。
8月17日(木)からまた通常通り開校しますので、よろしくお願いします。
新年最初となる大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室が1月20日(土)、前回同様に建長寺・正統院で行われました。
今回のテーマは「チャレンジ」で、「自分が今までどんなチャレンジをしたか?」「有名なチャレンジャーはだれか?、なぜチャレンジャーだと思うのか?」について各自が考えをまとめた後、昔ばなしの「ぶんぶく茶釜」を題材として「チャレンジ」についての考えを深めていきました。
「チャレンジ」と「ぶんぶく茶釜」、、今まで誰が二つを結び付けて考えようとしたでしょうか?大竹先生が最初で、今回の教室参加者が二番目ではないでしょうか(笑)。
考えたことがないことを自由に考えられるので、さらに、考える際に大切なポイントについて大竹先生よりアドバイスを頂けるので、子供も大人も分け隔てなく思考が深まります。
新年となり、受験を控えた大切な時期ですが、中学受験生も積極的に参加してくれました。正統院の御本尊は知恵を司る文殊菩薩ですが、その生徒は和尚様から文殊菩薩のご利益のある合格祈願のお守りをいただき、期待を背に、「絶対合格しなくちゃ」と心を新たにしたようです。
無事志望校に合格し、中学生になっても引き続き坐禅&哲学教室に参加してくれることを願って止みません。
次回は2月17日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。