完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

☆実りの秋はすぐそこ☆

☆実りの秋はすぐそこ☆

台風も過ぎ去り、朝晩も冷え込むようになってきました。
皆さま、風邪などひかないように十分お気を付けください。

街中を見回してみると実りの秋が近づきつつあることが分かります。
過ごしやすい日々も近づいてきますので、勉強にスポーツに頑張りましょう‼

☆関塾タイムス10月号登場☆

☆関塾タイムス10月号登場☆

9月も中旬に差し掛かり、比較的涼しい日も多くなり秋の足音が聞こえてきそうですが、関塾タイムスは早くも10月号が登場しました。
今月の表紙は、中世の空気が流れるキジ島・銀の教会(ロシア)で、玉ねぎ型の屋根が印象的です。

特集は「関塾とわたし-今、皆さんに伝えたいこと」と「プレゼンテーションって大事!-発信する力を育む」の二本立てです。
今回の特集には当鎌倉稲村ヶ崎駅前校の記事も掲載されています。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

☆10月第5週目休講のお知らせ☆

10月29日(火)から31日(木)まで、10月第5週目に伴う休講となります。

休講期間中のお問い合わせ等につきましては11月1日(金)以降、順次対応させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

☆受験生の皆さんへ☆

☆受験生の皆さんへ☆

いよいよ11月がスタートしました。
徐々に寒さが強まり、鎌倉の海もだんだんとに冬色に近づいています。

この時期、特に受験生は学校の定期試験ばかりでなく、来年の受験に気持ちが大きく向かっていることと思います。
と同時に、焦りも感じやすい時期でもあります。

「やればやるほど勉強が足りなく感じる…」「やっていけるか自信がない…」

もし焦りを感じていたら、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」とこのタイミングで新しいものに手を広げるのではなく、今まで解いてきた問題集、塾のプリント、学校の問題集(ワーク課題)、すでに取り組んだ模擬試験の問題などを今一度見直してみましょう。

最初に解いてわからなかった問題や何となくわかったつもりでいた問題も、改めて見直してみると、「そういうことだったのか‼」とハッとした直観を得ることができます。

それは「理解できている」と思っていた問題・課題についても同様です。
見直してみることで、「実はこれはこういう意味だったんだ」「このこととあのことはつながっているんだ」と以前よりも深く理解できたことをしみじみと感じられるはずです。

そのようにして得られる直観・洞察力・深い理解が応用力につながり、新しいものに手を出すよりもはるかに大きな力を得ることができます。

焦らず、これまでの蓄積・勉強の軌跡を一つ一つ確認してみてください。
すでに解いている問題集やノートにはそれに取り組んだ時の皆さんの姿が刻まれています。その過去の姿が、現在の皆さんに自信を与えてくれるはずです。

関塾レンジャー必殺!試験テクニック~数学~

関塾レンジャー必殺!試験テクニック~数学~


★レッドの漢字クイズ★

【問題】漢字でドッジボールを表すのはどれ?
①排球
②闘球
③避球
④馬球

※答えは、この記事の1番最後へ!


こんにちは、レッドです!
皆さんはテストの時にこんな経験したことはありませんか?

「時間が足りない!」
「見直ししてなかった!」

特に怖いのが『数学』。難しい問題を解くのに時間がかかってしまい、全部の問題ができなかった!なんて声をよく聞きます。
そんなあなたに覚えてほしいテクニックの一つが『問題をとばすこと』です!

解けない問題にいつまでも時間を使わずに、わからない問題はとばして、次の問題に向かったほうが効率的にテストを進めることができます!

そうすると時間に余裕ができて、わからなかった問題を解く時間や、見直しする時間を確保することができます!

解ける問題をとばしてしまっては元も子もないけれど、思い切って問題をとばすことも一つのテクニックだと覚えてください!


★漢字クイズの答え★
正解は、③「避球」です。

ドッジボールは「素早く避ける」といった意味の英語です。
ちなみに、①排球「バレーボール」、②闘球「ラグビー」④馬球「ポロ」です。

また見てくれよな!


【予告】次回の担当はブルー!

☆坐禅&哲学教室-如月☆

☆坐禅&哲学教室-如月☆

恒例の座禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が2月17日(土)、建長寺・正統院で行われました。
今回は教室の開始前と終了後に鎌倉の山を子供たちと駆け巡り、足腰も鍛えてみました。

哲学教室では以下のような寓話と問題が提示されました。

【寓話】
一枚の絵が展示された。
画家が描いたのは、強大なライオンがたった一人の男によって倒された図。
見物人はこれを名誉なこととたたえた。
一頭のライオンが通りかかって、おしゃべりにトドメを刺した。
「なるほど。確かにこの絵では人間が勝ったことになっている。
しかし、これは画家がお前たちをだましているのさ。
もし********なら、********だ」

【問題】
「もし********なら、********だ」を完成させよう。
さらに、その理由を考えてみよう。

皆さんならどのように考え、言葉を完成させますか?

まさに答えの無い問題です。このような答えの無い問いに自分なりに考えを巡らせ、さらに他者に伝わるように言葉で表現し対話することは、思考力・表現力を伸ばすのに大きな助けとなります。

次回は3月4日(日)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

暑さのやわらぐ話をします!

暑さのやわらぐ話をします!

まずは、下の画像をよく見てみましょう。
道路に水たまりがあるように見えます。







ですが、実際に近づいてみるとそこに水溜りはなく
道路も濡れた跡が全くない。


皆さんは見たことがありますか?
この現象のことを『逃げ水』と言います。


逃げ水は蜃気楼の一種です。
蜃気楼は空気の温度差により、光の屈折の仕方が変わることで起こる現象です。


本来の蜃気楼は、海の先に見えないはずの船や風景が見える現象を指しますが
これは水面付近の空気が冷やされて
上の暖かい空気と温度差が生じることで発生します。


逃げ水は逆に道路などの地面付近の空気が温められて起こります。
丁度、蜃気楼とは空気の上下関係が逆になっていますね。


逃げ水は見え方も蜃気楼とは逆で、上のものが下にも見えます。
まるで地面が鏡になったように街路樹や車が逆さまになって映っています。

そして水があると思って近づくとそこにはなく
もっと先にさらに水が現れたように見えてしまう。

まさに、『水が逃げている』ような不思議な現象ですね!


逃げ水は、夏によく見られます。
土の地面よりもアスファルトの方が温度が上がりやすく差ができやすいため
道路を眺めていると、見つけることができるでしょう。
皆さんもぜひ、探してみてください。

ただ、これからの時期は暑すぎて学校の行き帰りだけでも大変ですね。
ですから1つ、すぐ実践できて涼しく感じられる現象を教えます!


それは『打ち水』です。

方法は簡単です。


なんと、庭や家の前に水をまくだけ!

それだけで体感温度が約1.5℃下がります!!
不思議ですね!(元々の気温や水をまく面積によります)


実際に打ち水には、地面の温度を下げる効果があります。
水が蒸発する時には、実は周りの地面や空気から熱をうばい取っているのです!

液体から気体に変化するには、エネルギーが必要です。
自然に乾燥する時の水は、そのエネルギーを周りから取り入れていたのですね。

皆さんも暑い日には、ぜひ打ち水を実践してみましょう!
少しでも快適になると良いですね。

ただ、最も快適なのはやはりエアコンの効いた室内でしょう。

関塾はいつでも
自習に来る子にも授業を受けに来る子にも快適な環境を用意しています!!

ただいま無料夏期講習会を実施中です。
入試対策や内申対策、復習に予習と皆さんのご要望に全てお応えします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0467-61-1519


☆「夏休み小学生読書感想文講座」☆

☆「夏休み小学生読書感想文講座」☆

いよいよ待ちに待った夏休みがスタートしました。

夏休みは早めに宿題を終わらせて、心置きなく夏にしかできない体験に胸を躍らせたいものです。
夏休みの宿題の定番と言えば読書感想文です。
定番ではありますが、夏休みの終わりまで残してしまうなかなか手強い相手であります。
作文に取り掛かっても「考えは浮かぶけど、どうまとめていいのかわからない」ということが、その手強さの原因だと思います。
よくよく考えてみますと、学校などで「感想文の書き方」「作文の書き方」をしっかり学習する機会は極めて少ないのではないでしょか?
そこで、関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校では小学生向けに「夏休み読書感想文講座」を実施いたします。
講座では課題図書を読んでもらい、『読書感想文書き方ドリル』を活用し、思い浮かんだ考えのまとめ方や感想文の書き方のポイントを確認します。
書き起こした感想文はドリルの著者である大竹稽先生のアドバイス・添削を受けることができます!!

鎌倉稲村ヶ崎駅前校の生徒は全員参加可能ですが、外部生も受講が可能です。
ご興味のある方は、関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校までお問い合わせください。

☆関塾タイムス4月号登場☆

☆関塾タイムス4月号登場☆

新年度まで残り3週間弱となりましたが、関塾タイムス4月号が登場しました。
今月の表紙は一面の赤色と風車が印象的な「オランダのチューリップ畑」です。

特集は「びっくり動物☆豆知識」と「小学校の学びが変わる2018」の二本立てです。「小学校の学びが変わる2018」では2020年度から実施される小学校の新学習指導要領について、英語と道徳の教科化を中心にわかりやすく説明がされています。

よろしければ、ページ右のバナーをクリックしてウェブ版をご覧ください。

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

新年最初となる大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室が1月20日(土)、前回同様に建長寺・正統院で行われました。

今回のテーマは「チャレンジ」で、「自分が今までどんなチャレンジをしたか?」「有名なチャレンジャーはだれか?、なぜチャレンジャーだと思うのか?」について各自が考えをまとめた後、昔ばなしの「ぶんぶく茶釜」を題材として「チャレンジ」についての考えを深めていきました。

「チャレンジ」と「ぶんぶく茶釜」、、今まで誰が二つを結び付けて考えようとしたでしょうか?大竹先生が最初で、今回の教室参加者が二番目ではないでしょうか(笑)。

考えたことがないことを自由に考えられるので、さらに、考える際に大切なポイントについて大竹先生よりアドバイスを頂けるので、子供も大人も分け隔てなく思考が深まります。

新年となり、受験を控えた大切な時期ですが、中学受験生も積極的に参加してくれました。正統院の御本尊は知恵を司る文殊菩薩ですが、その生徒は和尚様から文殊菩薩のご利益のある合格祈願のお守りをいただき、期待を背に、「絶対合格しなくちゃ」と心を新たにしたようです。
無事志望校に合格し、中学生になっても引き続き坐禅&哲学教室に参加してくれることを願って止みません。

次回は2月17日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。