完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

夏休みもあっという間に過ぎました

夏休みもあっという間に過ぎました

この間始まったと思った夏休みも今週で終わりです。勉強・遊びなど夏休みの予定はしっかりこなせたでしょうか?

当塾の生徒の皆さんも夏期講習にしっかり取り組んでくれました、お疲れ様でした‼
台風が度々やってくる中、暑い日差しがいまだに照り付け、まだまだ残暑が厳しいですが、夏休み中にやるべきことをしっかり成し遂げ、2学期に向けて頑張りましょう‼

雪の名前を調べてみよう!

雪の名前を調べてみよう!

寒い日が続いていますね。
この時期は曇り空を見ると、そろそろ雪が降り始めるのではないかと思うことがあります。
みなさんの中でも、毎年雪の積もる日を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。

ただし一口に「雪」と言っても、時期や降り方などにより様々な呼び名があることをみなさんは知っていますか?
今回はその名前を一緒に見てみましょう!

時期によって変わる雪の名前!
・1年で最初に降る雪は「初雪」
・冬になり山々に雪が積もると「初冠雪」
・例年より早く降る雪は「早雪」
・冬の終わりに降る雪は「終雪」
・もうすぐ春という頃に名残を惜しむように降る雪は「名残雪」
・春になっても残る雪は「残雪」
・残雪より更に長く残った雪は「根雪」
・1年中溶けずにいる雪は「万年雪」

たくさんの呼び名に驚いた方も多いのではないでしょうか。
それだけ昔の人々は、自然や季節の移り変わりに敏感だったのでしょう!
関塾も時期によって、みなさんの希望に合った授業を心がけています。
定期試験に間に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!

時期によるものの他にも、色々な雪の呼び名はあります!
次は、こちらの一覧を見てください。

降り方や積もり方によって変わる雪の名前!
・細やかにしんしんと降る雪のことを「細雪」
・粉のように細やかな雪のことを「米雪」
・うっすらと積もってすぐ溶けてしまう雪は「泡雪」
・ひとひらが大きな固まりのような雪を「牡丹雪」
・やや溶けている状態になると「餅雪」
・餅雪よりさらに溶けて水っぽくなると「べた雪」
・べた雪と雨の中間は「水雪」
・風にのって流されてきた雪は「風花」

「細雪(ささめゆき)」や「米雪(こごめゆき)」など、読み方も素敵なものばかりです!

みなさんは「歳時記」を知っていますか?
江戸時代に完成された書物で、俳句で用いられる季語なんと5000語以上も収録されています!
その中の冬の項目には、今回紹介したものも含めてたくさんの雪の名が存在します。

雪が降ったら、ぜひ一句詠んでみたいですね!

~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!
2021年も各種検定試験対策や、学校の試験対策は関塾にお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

Octoberは8月?

Octoberは8月?

みなさんこんにちは。
夏休みが終わったと思ったら、気づけば9月も半ばを過ぎ、10月を迎えようとしていますね!
夜は肌寒さを感じる日も増えてました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですから、風邪を引くことのないようそろそろ暖かい服装を準備しておきましょう!

2学期はどの学年、どの科目も難しい単元がやって来ます。
中学校や高校では夏休みの後であることなどから定期テストの範囲が広くなりがちです。
例えば英語は文法の理解に加えて、単語も定期的にチェックして覚え忘れがないようにしたいですね!
ここでみなさんにクイズを出題します!

「10月」は英語で何というでしょうか?
できればスペルもしっかり頭に浮かべてみましょう!

暗記のコツが身に尽きます!関塾の無料体験授業はこちらから!

正解は「October」です!自信を持って答えられましたか?
よりはっきり記憶に残るように、今回はこのOctoberの由来についてお話ししましょう!

英単語をミスなく覚える方法の一つに、スペルの似た単語を集める方法があります。
Octoberと似た単語を考えてみると、Octopus(タコ)、Octave(オクターブ、音程)などが挙げられます。
そのいずれも足の数や、音階の数が「8つ」であることが由来であることを考えてみると、不思議ではありませんか?
実は、Octo(あるいはOcta)は「8」という意味のラテン語であり、Octoberは元々「8番目の月」なのです!

Octoberが生まれた場所は紀元前750年ごろの古代ローマです。
当時使われていたロムルス暦というカレンダーには、春から始まる10個の月しかなく、現代における1月と2月はなんとただの空白期間でした!
冬は農作業がお休みのため日にちを定める必要がなかったためなのですが、カレンダーが存在しない時期があったというのは驚きですね!
このためロムルス暦の呼び名は現代と2か月ほどずれており、Octoberは「8番目の月」のまま現代にも残っているのです。

ちなみにSeptember、October、November、Decemberは同じ由来を持ちます。
JanuaryからAugustについても調べてみると、今まで以上に英語が得意になれるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
5科目全てに対応します。ご連絡の際にご希望の科目をお伝えください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

☆坐禅&哲学教室-皐月☆

☆坐禅&哲学教室-皐月☆

ゴールデンウィークも終了し、爽やかな五月晴れの下、恒例の坐禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が5月12日(土)、建長寺・正統院で行われました。

四月に引き続き今回も新たな生徒が加わり、いつもにも増して活発な対話が繰り広げられました。

今回の哲学教室のテーマは「アイデンティティ(自己同一性)」です。
一見難しそうですが、自己紹介を通じて自分自身をどのように表現するか検討することで、考えを深めていきました。

今回は対話に加えて、和尚様から学生時代のお話を伺うことができ、いつもは発言することに熱心な子供たちも真剣にお話に聞き入り、活発に質問していました。
思考力を涵養するには対話を通じて自分の考えを表現することが大切ですが、同時に、しっかりと他者(特に普段接する機会が少ない方)の話を聞くことが大切であり、子供たちもそのことを求めているのだと感じることができ、大変勉強になりました。

次回は6月16日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

国語の記述の基本!必ず守って書きましょう

国語の記述の基本!必ず守って書きましょう

今の時期は、生徒のみなさんからよくテストの答案を見せてもらっています。
授業で学んだことをしっかり活かしているとこちらも嬉しくなりますが、残念ながら惜しいミスをしているものもあります。

国語のテストを見て特に惜しいと思うのは、せっかく書いた記述問題が正解とならず、△にされてしまっていることです!
みなさんも経験があると思います。
英語や数学と違って、国語の記述問題は何が回答に足りなかったのか模範解答と見比べても分かりにくいため、苦手にしてしまっている方も多いでしょう。

問題ごとにある細かいポイントは授業で説明しますが、国語の記述で必ず守って欲しいことを今回は紹介します!
国語が苦手な方ほど、ぜひ最後まで読んでください。

それでは例題を出しますから、以下の文を読んで問題に答えてみましょう。


「花子さんは雨が降りそうな空の様子を見て、傘を持って関塾に来た。」
 問題:なぜ花子さんは、傘を持って関塾に来たのでしょう?

みなさんの回答はいかがでしょうか。
「雨が降りそうだったから。」と答えるのが正解です。
もし字数などの制限が問題に取り入れられていたら「雨が降りそうな空の様子を見たから。」という答えが一番丁寧になるでしょう。
多少書き方は異なっていても、花子さんが「雨が降りそう」と思ったことを答えられていたら十分です。
簡単に思えたかも知れませんが、記述問題で本当に気を付けて欲しいポイントは、今の回答にあります。

それは「から。」を忘れずにつけて答えるということです。

記述で悩んでいる方は、回答の末尾をよく見直してください。

「なぜか」と聞かれたら、回答の末尾は「~から。」とする。
「どんな性格か」と聞かれたら、「~という性格。」と答える。
「どのようなことか」という問題なら、「~こと。」と書く。


これらは記述の基本でありながら、減点されている回答で多く見られるミスの原因でもあります。

国語に限らず、理科や社会でも同様の記述問題があります。
分かっていたはずの問題を取りこぼさないよう、テストでは自分の回答をしっかり見直しましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
一年間のまとめの時期です。ニガテを来年まで残さないようにしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

☆冬期講習会☆

☆冬期講習会☆

12月も一週間が過ぎました。ポインセチアやプリンセチアもきれいに咲き、年の瀬に向けて、これから益々時間の流れが速く感じられるようになってくると思います。

Dr.関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校では12月22日より冬期講習会期間となります。
おかげさまで、受験生を中心として多数の方よりお申し込みをいただいております。自分の目標実現のため、あるいはステップアップのため、一つ一つの時間・授業を大切にしていきましょう‼

なお、冬期講習会はまだまだ受け付けておりますが、残席が少なくなってきておりますので、ご興味のある方はお早目のお問い合わせをお願いいたします。

☆読書の秋&プレゼントキャンペーン☆

☆読書の秋&プレゼントキャンペーン☆

ホームにてお知らせいたしました、全国公立高校入試国語出典一覧とプレゼントキャンペーンにつきましては、以下リンクをご参照ください。

☆雨にも負けず、風にも負けず☆

☆雨にも負けず、風にも負けず☆

台風13号は温帯低気圧に変わりましたが、
今日の稲村ヶ崎は風が強く、雨も時折強く降り、
海も強くうねっています。

しかしながら、重い白色の雲の間から、
きれいな青空も見ることができます。

新学期が始まっても台風の発生が続いていますが、
雨がふり、風が吹いても、安全な家と学校、そして塾の教室があります。

雨にも負けず、風にも負けず、台風にも負けず、
勉強に遊びに頑張りましょう‼

☆坐禅&哲学教室-水無月☆

☆坐禅&哲学教室-水無月☆

恒例の坐禅&哲学教室(大竹稽先生主催)が6月16日(土)行われました。
梅雨に入り、鎌倉の街は紫陽花の彩を求める多くの観光客で賑わいをみせていますが、会場の建長寺・正統院はゆったりと落ち着いた雰囲気に包まれていました。

今回は10名の生徒が参加し、いつも以上ににぎやかな雰囲気となりました。

今回の哲学教室では、昔ばなしの「鉢かつぎ姫」を題材に「オリジナリティって?」をテーマとして対話が進みました。
病を患い、姫の将来を案じる母君に与えられた観音様のお告げにより、鉢をかぶり続けることになった美しい姫。
姫が若君と結ばれるまで鉢をかぶり続けることにどのような意味があったのか、みんなで考えました。

また、今回はいつも以上に作文用紙に書いてみる機会が有り、思考することと書くことの一体化に取り組むことができました。

次回は7月29日(日)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

☆坐禅&哲学教室-睦月☆

新年最初となる大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室が1月20日(土)、前回同様に建長寺・正統院で行われました。

今回のテーマは「チャレンジ」で、「自分が今までどんなチャレンジをしたか?」「有名なチャレンジャーはだれか?、なぜチャレンジャーだと思うのか?」について各自が考えをまとめた後、昔ばなしの「ぶんぶく茶釜」を題材として「チャレンジ」についての考えを深めていきました。

「チャレンジ」と「ぶんぶく茶釜」、、今まで誰が二つを結び付けて考えようとしたでしょうか?大竹先生が最初で、今回の教室参加者が二番目ではないでしょうか(笑)。

考えたことがないことを自由に考えられるので、さらに、考える際に大切なポイントについて大竹先生よりアドバイスを頂けるので、子供も大人も分け隔てなく思考が深まります。

新年となり、受験を控えた大切な時期ですが、中学受験生も積極的に参加してくれました。正統院の御本尊は知恵を司る文殊菩薩ですが、その生徒は和尚様から文殊菩薩のご利益のある合格祈願のお守りをいただき、期待を背に、「絶対合格しなくちゃ」と心を新たにしたようです。
無事志望校に合格し、中学生になっても引き続き坐禅&哲学教室に参加してくれることを願って止みません。

次回は2月17日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。