完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

「内申点」って、どういうもの?

「内申点」って、どういうもの?

こんにちは!
あっという間に5月も終わりですね。
みなさん中間テストはどうだったでしょうか?
特に中3生のみなさん、今回の中間テストも内申点に大きく関わってきますよ~。

「そういえば『内申点』ってよく聞くけど、具体的にどういうものなんだろう?」

と思った方、いますよね。
というわけで今回は内申点について説明していきます。


まず、高校入試の合格判定は

① 学力検査の成績(学力点)
② 個人調査書(学習点または内申点)
③ 面接、実技テスト、作文


などをもとに総合的に判断されます。

その中の「個人調査書」ですが、

・出席数
・学校生活の状況
・生徒会、委員会活動、学級活動、部活動などの実績

これらと一緒に、
中学校の成績が記載されます。

内申点は通知表の成績をもとに、各都道府県の独自の基準に従って算出され、
これが受験本番の得点の一部となるわけです。


試験本番の得点はその日の体調や、問題の難度などで変動しますが、
内申点は一度決まれば変動しません。

普段の勉強を頑張ってきた人はその分だけ受験で有利になります。
そして、普段あんまり頑張らなかった人はその分だけ受験でハンデを背負います。

どうですか?内申点、超大事ですよね?


「うーん、まぁ大事なのはわかったけど、3年生になってから頑張ればいいか」


なんて思ってる人、いませんか!?


内申点は都道府県によって取り扱われる時期が違い、

ある県では「3年生の成績のみが内申点にする」
ある県では「2~3年の成績が内申点になる」
またとある県では「1~3年すべての成績が内申点になる」

バラバラです。
キチンと調べて、今から頑張っておかないと、あとで痛い目にあうかも…。


さて、Dr.関塾ではテスト対策講座・受験相談を随時実施中です。


「受験のシステムが分からない…」
「次のテスト、ヤバいかも…」


と思ったら、ぜひともDr.関塾にご相談を!!

お問い合わせはこちら! → 0467-61-1519

ただの海水浴場ではありません!

ただの海水浴場ではありません!

みなさんこんにちは。
この地球には、まるで映画やアニメのように美しくて壮大な地形や
日常では触れることのない現象を体験できる場所があります。

今回はそんな『世界の不思議スポット』を1つ、皆さんに紹介したいと思います!

今回紹介するのは「死海」です!
観光地として非常に有名なのですが、なんとも恐ろしそうな名前ですね。
この「死海」には一体どんな特徴があるのでしょうか。一緒に調べてみましょう!

まず死海はその名の通り、湖でありながらその中身は塩水です。
しかも、海水の塩分濃度が3%なのに対し、死海の塩分濃度は30%もあります!
なんと海水の10倍の濃さの塩水なのです!!

皆さんは「%」の計算がしっかりできていますか?
分からないまま過ぎてしまった単元も、関塾の授業なら取り返せます!
つまづいた箇所まで戻って指導します!無料の体験授業はこちらから!!

死海は大きな湖ですが、人間以外の生き物の姿はありません。
あまりにも塩分濃度が高すぎて魚の住めない環境なのです!

これが英語で「DEAD SEA(死の海)」と呼ばれている由来なのです。

死海の特徴はまだあります。
非常に濃い塩水のため、比重(同じ体積で比べた時の重さ)がとても高いです。

なんと人間は死海に潜ることはできません!!
人間に対し塩水が重すぎるため、必ず人間は死海に浮かんでしまうのです。
潜ろうとしてみたり、その場で無理に立ち上がろうとすると逆にバランスを崩し
ひっくり返ってしまうのだそうです。


ただし死海に20分以上入っていると、塩分濃度のせいで皮膚が痛み腫れてしまうので
面白くても長く居るのは避けたいところです。

さてこれまで紹介した死海の性質ですが、規模が小さいものなら家でも再現できます!

コップやお皿に水をはり、限界まで塩を溶かして卵やミニトマトを浮かべてみましょう。
普通の水に入れた時と、明らかに違うことが分かるはずですよ!

水が冷たいとたくさん塩を溶かすことができないので
最初はお湯に溶かして、その後冷ますと実験に最適な食塩水になります。
この時も、こまめに手を洗わないと皮膚がかゆく感じることがあるので注意しましょう。

~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では無料特別講習会を実施中です!
は勉強に最適な季節です。
この夏、暑くて勉強に身が入らなかったのなら今がチャンス!!
いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でも承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0467-61-1519

☆関塾タイムス11月号登場☆

☆関塾タイムス11月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。

早いもので11月号が登場しました。あと1号出れば今年も終わりです。
表紙は、仲良く並んだアフリカゾウの群れ。特集は「あなたの「英雄」はだれですか?」と「大政奉還150年」の二本立てです。

ぜひご覧ください‼

早めの準備を始めよう!

早めの準備を始めよう!

いよいよ4月が始まります。
毎年のことですが、春休みは短いですね。
修了式を迎えたと思ったら、すぐに始業式がやってきます。
進級して早々忘れ物をしてしまわないよう、持ち物や提出物の確認を早めにしておきましょう!

そして、この時期のみなさんに是非伝えたい言葉があります!
「春植えざれば秋実らず」という、ことわざです。
同じような内容で「まかぬ種は生えぬ」「打たぬ鐘は鳴らぬ」ということわざもあります。
どんな意味の言葉か、想像できますか?

これは「何もしていないのに良い結果だけを求めることはできない」という意味です。
春に種まきをしていなければ、秋に収穫できるものはありません。
当たり前の話ですが、ぜひ自分のことに置きかえて考えてみましょう!
みなさんは、今年の目標を立てていますか?
先の年末年始に「2021年の目標」をしっかり決めた方もいれば、今もどんな目標を立てれば良いか分からず困っている方もいるでしょう。

そして大事なことは、目標を立てたら達成するための行動を始めることです。
春休みの今がちょうど「種を植える」のにぴったりの時期です!

「目標はあるけれど、まだ何も始めていない」
「目標の立て方が分からない」


そんな方はぜひ一度、関塾に相談してみるのはいかがでしょうか。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに実際の種まきの話をすると、例えば米の種まきはちょうど4月から5月にかけて行われます。
品種にもよりますが、発芽を活発に行えるようにするため先に種もみに水を含ませる「浸種」という作業をすることもあるようです。
春に種を植えるのにも、さらに準備をしていたのですね!

「春植えざれば秋実らず」いかがでしたか?
今年1年で「良い結果」を迎えられるように、一緒に準備を始めましょう。

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
一緒に勉強の種をまきましょう。目標がまだ定まっていなくても大歓迎です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

☆6月が始まります☆

☆6月が始まります☆

新学年が始まって早くも2か月が経ちます。

日差しが徐々に強くなり、梅雨の気配も感じられるようになるこの時期は、体育祭や修学旅行などの楽しいイベントが行われます。
楽しいイベントの後には、中学生・高校生は期末試験が待っています。
試験が終われば、あっという間に夏休みです。受験生にとっては天王山です。

夏休みの夏期講習を見据えてか、入塾のお問合せを多く頂戴するようなってきました。
今から体験授業をお申込みいただきますと、期末試験対策として活用いただけます。

些細なことでも結構ですので、是非お問い合わせください。

※写真は5月末の七里ガ浜と相模湾の模様です。

☆関塾タイムス2月号登場☆

☆関塾タイムス2月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。
「関塾タイムスまだかな?」と最新号を楽しみにしている生徒さんも少なくありません。

お待たせいたしました、2月号の登場です。
表紙はとてもかわいらしく、似ている人が知り合いにいそうなリスザルの親子で、特集は「世界・日本のニュースをチェック!」と「時事問題に挑戦しよう!」の二本立てです。

時事問題の把握は特に受験生にとっては大切なことですので、楽しく読みやすい関塾タイムスをぜひ活用してみてください‼

寒さから体を守るしくみ!

寒さから体を守るしくみ!

みなさんは風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしていますか?
1年の中で最も気温が低いのは、年によって違いはありますが1月であることが多いです。

今の時期は野外にいると、意識せずとも体が震えることがあります。
これはもちろん、体温が低下しているサインです!
体調が悪くならないうちに、暖かい室内に戻るようにしましょう!

関塾でも授業や自習に来る生徒が集中して勉強できるよう、快適な環境を整えています。
寒さに負けない熱い授業!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみに寒いときに体がぶるぶる震える現象は、どんな名前がついているのかみなさんは知っていますか?
発熱がある時の「悪寒」大事なイベントを前にすると起こる「武者震い」などと比べて、身近なためか意識することはあまりないのではないでしょうか。

これは「シバリング」という名前のついている現象です!
体温が低下すると、脳の「視床下部」から全身に指令が行きわたるのです。
これにより、体の様々な筋肉がランダムに伸びたり縮んだりを細かく繰り返すようになります。。
寒さなどによる差はあるものの、その回数はなんと1分あたり200回を軽く超えることもあるそうです!

シバリングは人間の場合、じっとしている時に比べて約6倍の熱エネルギーを発生させることができます。
筋肉の動きや胃腸のはたらきも、体温が下がると様々な悪影響が出てきてしまいます。
この現象は生命を守るために欠かせない機能なのですね!

そして、シバリングを管理する脳の「視床下部」は人間が生きていく上でとても重要な仕事をしています。
「眠りたい」「お腹がすいた」「トイレに行きたい」といったみなさんが日常的に思う感覚たちは、視床下部が体の機能をチェックしながら、必要に応じて発している一種の信号なのです!

ですが視床下部が何度を基準にシバリングを起こすのか、具体的にどんな内容の指令を筋肉に伝えているのかは明らかになっていません。
先に挙げた悪寒はシバリングの一種ですが、武者震いや怖い時に起こる震えなどは研究が進んでいないものもあります。

人体はまだまだ不思議なことだらけです。
それを解き明かすのは、未来のみなさんかも知れませんね!


~教室からのお知らせ~

無料新年特別講習会を実施中です!!
次のテストで大成功をおさめ、来年への足掛かりとしましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

2024年11月25日【冬期×全力×指導】

2024年11月25日【冬期×全力×指導】


【第31回】2024年11月25日【冬期×全力×指導】

みなさんこんにちは!イエローです!

関塾の冬期講習会が今年も始まります!

2学期に成績を落としてしまった方や、 勉強なんかやっても無駄だと思っている方も大歓迎です。

来年こそ皆さんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。

それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり、英検・数検・漢検対策でも構いません。

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 
関塾の体験授業はこちらから

☆坐禅&哲学教室哲学教室のお知らせ☆

☆坐禅&哲学教室哲学教室のお知らせ☆

建長寺・正統院で毎月行われております大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室につきまして、5月度は明日(5月12日(土))に実施されます。
新年度になり新しい参加者も増えており、坐禅と併せて、毎回子供たちの活気のある対話が行われています。
どなたでも参加可能ですので、歴史と伝統のある土地で育つ鎌倉っ子たちも鎌倉以外の子も、是非ご参加ください‼

なお、坐禅&哲学教室を含めた大竹先生の取り組みが今後テレビにて放送される予定とのことです。詳細がわかりましたら、追ってお知らせいたします☆