新着情報 / お知らせ

本格的な夏がやってきました!
長期休みが近いこともあり、みなさんの中にも終業式の日を心待ちにしている方も多いことでしょう。
夏といえばやはり海と言えますね!
入道雲と空の下、真っ青な海と砂浜を思い浮かべると、暑い気温も楽しいものに感じられます。
今回は「海が青い理由」について、紹介したいと思います。
みなさんは疑問に思ったことはありますか?
海水は塩化ナトリウムなど様々な成分が含まれているとはいえ、基本的に無色透明です。
ですが大海原をイメージすれば一面の青であることでしょう。
これは一体なぜなのか、みなさんと一緒に解き明かしてみましょう。
困ったことがあれば、いつでも関塾の先生に質問することができます!
苦手をすぐに解決しよう!関塾の無料体験授業はこちらから!
以前の記事で、無色に思える太陽の光も実は様々な波長の光が混ざっていることをお話ししましたね!
その光が物体に当たって反射し、わたし達の目に飛び込んでくることで「物体を見る」ことができるのです。
この時に一部の光が物体に吸収され、残った光が反射することで色を認識することになります。
例えば、真っ赤なリンゴを想像してみましょう。
リンゴの皮の成分は、短い波長である青い光と中波長の緑の光を吸収し、長い波長の光は反射します。
この長い波長の光が赤色なのです!
リンゴに光が当たった時、わたし達の目に飛び込んでくる光はほとんど長波長の赤い光であるため「リンゴが赤く見える」のですね。
次に水を想像してみましょう。
水はほとんどの光をそのまま通過させてしまうので、透明です。
ですが、実は短波長の青色の光が少しだけ反射しているのです。
水の量が多ければ多いほど、青色の光がわたし達の目でも分かるほど反射されるようになります。
これが、コップやバケツに汲んだ水が透明でも、海の水が青く見える理由なのですね!
そして、水は光を通すだけではなく吸収している部分もあります。
川や海の深いところが暗く見えるのも、これが理由です。
水辺に遊びに行く時は、安全に気を配るように心がけましょう!
早いもので、3月に入って1週間が経ちました。
寒い空気の中にも春めいた日差しがあり、春の訪れが感じられます。
新年度は4月からですが、一足先に、関塾稲村ケ崎駅前校では新しい教室長が就任いたしました。
新任の教室長は倉野太輔と申します。
菊田前教室長は、新規に開校する西鎌倉手広校(鎌倉市手広5-5-13)の教室長に就任いたします。
菊田前教室長には引き続き稲村ケ崎駅前校をサポートしてもらいます。
新旧教室長ともに力を合わせて稲村ケ崎駅前校の生徒の皆様の学力向上に全力をあげてまいりますので、今後とも格別のご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
こんにちは、Dr.関塾です。
現在春の入塾キャンペーン実施中につき、入学金通常時22,000円が無料となっております。
4月28日(金)の入学手続きまでとなりますので、ご入塾をご検討中の方は、ぜひご利用ください。
関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。
今年最後の12月号が登場しました。
表紙はとてもかわいらしいホッキョクグマの親子で、特集は「関塾の先生に聞く! 入試直前対策」と「食べて受験を乗り切ろう!」の二本立てです。
受験生の皆さん、『関塾タイムス』を読んで、本番へ向けて力を養っていきましょう‼
朝晩は涼しいものの日中は残暑が続きますが、
教室では涼しげなデルフィニウムが生徒をお出迎えしております。
普段勉強していない人が、試験などの前夜に徹夜で勉強することを「一夜漬け」といいます。
みなさんは、したことがありますか?
徹夜が人間の健康に良くない影響を及ぼすことは、みなさんもよく分かっていると思います。
ただ、昔も今も中高生は毎日忙しいものです。
今こうして生徒の進路指導や勉強法を教えている先生たちも、もちろん全てのテストを準備万端で迎えてきた訳ではありません。
興味があれば身近な先生に一夜漬けについてを聞いてみましょう。
きっと、色々な失敗談を教えてくれるはずです。
関塾の個別指導では、生徒が楽しんで勉強できる環境づくりを意識しています。
いつでも質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!
ですから今回の記事は、頭ごなしに「一夜漬けはダメ」と注意する内容ではありません。
テスト前夜に語句・公式などが覚えられていなければ、どうするべきか、一緒に考えましょう。
まず行うべきは、勉強する内容を厳選することです。
前提として明日のテストでうまく行く可能性が低いのですから、応用問題や解くのに時間のかかる問題、歴史の年号のように直接出題される可能性の低いものは翌朝に回してください。
国語なら漢字や古文用語などの語句、動詞の活用など表で出題されやすいものの暗記が前夜の勉強には適切です。
理科や社会も、教科書で図表になっている部分は、テスト当日の穴埋め問題に対応できるようにしっかり勉強しましょう。
英語はもちろん単語の暗記、それから確実に出題される教科書本文の書き取り練習も効果的と言えます。
数学は公式を覚えるか、公式を覚えるだけで解ける基本問題を練習すると良いでしょう。
どの科目にも共通していることですが、確実に覚えるという意味でも、途中で寝てしまわないようにという意味でも、見るだけで済ませるのではなく書いて練習しましょうね!
それから、テストで点数を取りたいのならばやはり睡眠時間は必要です。
1時間ぐらいあれば良いという話でもありません。普段と同じ時間に寝て、普段と同じ時間に起きるのが結局ベストと言えます。
朝まで勉強しようとしても、人間はあまり長く集中力を保てる訳ではありません。
むしろ、就寝時間までに勉強を終わらせることを考えて、計画的に取り組みましょう。
そうしてみると、忙しくても毎日勉強する習慣は必要であると思えるはずです!