完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

春の強風にご用心!

春の強風にご用心!

「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。

夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!

まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。

冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。
ちなみに今年の春一番は、もう吹きました。良ければ調べてみてくださいね。

先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!

春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。

春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。

いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
お得な友人紹介キャンペーンも実施中!お友達と一緒に関塾で楽しく勉強しましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

海はどうして青色?

海はどうして青色?

本格的な夏がやってきました!
長期休みが近いこともあり、みなさんの中にも終業式の日を心待ちにしている方も多いことでしょう。
夏といえばやはりと言えますね!
入道雲と空の下、真っ青な海と砂浜を思い浮かべると、暑い気温も楽しいものに感じられます。

今回は「海が青い理由」について、紹介したいと思います。
みなさんは疑問に思ったことはありますか?
海水は塩化ナトリウムなど様々な成分が含まれているとはいえ、基本的に無色透明です。
ですが大海原をイメージすれば一面の青であることでしょう。
これは一体なぜなのか、みなさんと一緒に解き明かしてみましょう。

困ったことがあれば、いつでも関塾の先生に質問することができます!
苦手をすぐに解決しよう!関塾の無料体験授業はこちらから!

以前の記事で、無色に思える太陽の光も実は様々な波長の光が混ざっていることをお話ししましたね!
その光が物体に当たって反射し、わたし達の目に飛び込んでくることで「物体を見る」ことができるのです。
この時に一部の光が物体に吸収され、残った光が反射することで色を認識することになります。
例えば、真っ赤なリンゴを想像してみましょう。
リンゴの皮の成分は、短い波長である青い光と中波長の緑の光を吸収し、長い波長の光は反射します。
この長い波長の光が赤色なのです!
リンゴに光が当たった時、わたし達の目に飛び込んでくる光はほとんど長波長の赤い光であるため「リンゴが赤く見える」のですね。

次に水を想像してみましょう。
水はほとんどの光をそのまま通過させてしまうので、透明です。
ですが、実は短波長の青色の光が少しだけ反射しているのです。
水の量が多ければ多いほど、青色の光がわたし達の目でも分かるほど反射されるようになります。
これが、コップやバケツに汲んだ水が透明でも、海の水が青く見える理由なのですね!

そして、水は光を通すだけではなく吸収している部分もあります。
川や海の深いところが暗く見えるのも、これが理由です。
水辺に遊びに行く時は、安全に気を配るように心がけましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料夏期特別講習会を実施中です!
旅行や部活などで忙しくても、無理のないカリキュラムで勉強できます。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

テスト対策授業とは?(無料体験実施中!)

テスト対策授業とは?(無料体験実施中!)


【第2回】関塾テスト対策授業とは?

こんにちは、ブルーです!

今回は、関塾テスト対策授業について紹介します。

テスト対策授業では、「学校の授業内容がわかるようになること」が重要です。

ですから教科書の内容理解から取り組み、一人一人の目標に合わせて発展・応用まで広げていきます。

★まずは復習から。
新出単元はこれまでに学習した内容を再確認します。

・レベル別テスト対策問題
生徒の実力と目標に合わせて取り組む問題を厳選し、テストによく出る問題の演習を繰り返します。

★定着確認テスト
学習した内容の定着度合いを確認します。未定着のところは戻って演習を繰り返します。

★関塾の個別指導とは?
授業中、先生がずーっと隣に座って教える個別授業です。

その特徴を一部ご紹介すると・・・

・本人が解らなくなったところまで遡って、解るまで教えます!

・家庭教師のように細かくサポート!月謝は集団型の塾と同じくらいに低料金!

ぜひ、授業に参加して頂き、わかったときの感動興奮を“体験”して下さい!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから

新教室長就任のご案内

新教室長就任のご案内

早いもので、3月に入って1週間が経ちました。
寒い空気の中にも春めいた日差しがあり、春の訪れが感じられます。

新年度は4月からですが、一足先に、関塾稲村ケ崎駅前校では新しい教室長が就任いたしました。

新任の教室長は倉野太輔と申します。

菊田前教室長は、新規に開校する西鎌倉手広校(鎌倉市手広5-5-13)の教室長に就任いたします。

菊田前教室長には引き続き稲村ケ崎駅前校をサポートしてもらいます。

新旧教室長ともに力を合わせて稲村ケ崎駅前校の生徒の皆様の学力向上に全力をあげてまいりますので、今後とも格別のご厚誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

★春の入学金無料★4月28日(金)まで

こんにちは、Dr.関塾です。

現在春の入塾キャンペーン実施中につき、入学金通常時22,000円が無料となっております。

4月28日(金)の入学手続きまでとなりますので、ご入塾をご検討中の方は、ぜひご利用ください。

☆関塾タイムス12月号登場☆

☆関塾タイムス12月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。

今年最後の12月号が登場しました。
表紙はとてもかわいらしいホッキョクグマの親子で、特集は「関塾の先生に聞く! 入試直前対策」と「食べて受験を乗り切ろう!」の二本立てです。

受験生の皆さん、『関塾タイムス』を読んで、本番へ向けて力を養っていきましょう‼

2024年5月20日【限定×先着×8名】

2024年5月20日【限定×先着×8名】


【第18回】2024年5月20日【限定×先着×8名】

みなさんこんにちは!レッドです!

★定期テスト対策特別講習会を実施中!!

3年生の皆さん、受験勉強スタートダッシュが重要です!

そこで関塾では、限定先着8名を対象として、定期テスト対策の特別講習会を行います!

頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

ご応募お待ちしております!!

<特別講習会&体験授業>
【科 目】英語・数学・国語・理科・社会から1科目を選択
【対 象】小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
【期 間】申込日より2週間以内に90分×全2回を実施
【学 費】授業料無料、教材費として税込1,000円頂戴いたします
【曜 日】月曜日から土曜日までお選びいただけます
【コース】生徒2名 対 講師1名の体験コース

◆受講の流れ◆
当HPの「体験授業お申込み」からお申し込みください。
実際に授業を行う前に、生徒様、保護者様には塾へお越しいただき、関塾のご説明と学習状況のカウンセリングを行います。
その後、授業日を決定し授業を行います。
全ての体験授業が終わりましたら、体験授業報告会を行います。
授業での様子や今後の授業内容についてご説明いたします。
関塾の体験授業はこちらから!


2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】

2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】


【第23回】2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】

こんにちは、ピンクです!

★この夏…悩んでいませんか!?

夏を有意義に過ごすために今から勉強を始めたい!
・1学期の勉強でわからなかったことを復習したい!
・受験に向けて、勉強を始めたい!
・夏休みのうちに、苦手な教科を得意にしたい!
・やらなきゃいけないけど何から勉強したらいいかわからない…
・家では集中できないから、友達の行っている関塾。で勉強してみようかな…。

関塾では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として、無料で体験授業を行っております。

ぜひ、関塾で「悩むより先に実行する夏」にしていきましょう!


~教室からのお知らせ~

テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

☆デルフィニウム☆

☆デルフィニウム☆

朝晩は涼しいものの日中は残暑が続きますが、
教室では涼しげなデルフィニウムが生徒をお出迎えしております。

一夜漬けは絶対禁止?

一夜漬けは絶対禁止?

普段勉強していない人が、試験などの前夜に徹夜で勉強することを「一夜漬け」といいます。
みなさんは、したことがありますか?

徹夜が人間の健康に良くない影響を及ぼすことは、みなさんもよく分かっていると思います。
ただ、昔も今も中高生は毎日忙しいものです。
今こうして生徒の進路指導や勉強法を教えている先生たちも、もちろん全てのテストを準備万端で迎えてきた訳ではありません。
興味があれば身近な先生に一夜漬けについてを聞いてみましょう。
きっと、色々な失敗談を教えてくれるはずです。

関塾の個別指導では、生徒が楽しんで勉強できる環境づくりを意識しています。
いつでも質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!

ですから今回の記事は、頭ごなしに「一夜漬けはダメ」と注意する内容ではありません。
テスト前夜に語句・公式などが覚えられていなければ、どうするべきか、一緒に考えましょう。

まず行うべきは、勉強する内容を厳選することです。
前提として明日のテストでうまく行く可能性が低いのですから、応用問題や解くのに時間のかかる問題、歴史の年号のように直接出題される可能性の低いものは翌朝に回してください。
国語なら漢字や古文用語などの語句、動詞の活用など表で出題されやすいものの暗記が前夜の勉強には適切です。
理科や社会も、教科書で図表になっている部分は、テスト当日の穴埋め問題に対応できるようにしっかり勉強しましょう。
英語はもちろん単語の暗記、それから確実に出題される教科書本文の書き取り練習も効果的と言えます。
数学は公式を覚えるか、公式を覚えるだけで解ける基本問題を練習すると良いでしょう。

どの科目にも共通していることですが、確実に覚えるという意味でも、途中で寝てしまわないようにという意味でも、見るだけで済ませるのではなく書いて練習しましょうね!

それから、テストで点数を取りたいのならばやはり睡眠時間は必要です。
1時間ぐらいあれば良いという話でもありません。普段と同じ時間に寝て、普段と同じ時間に起きるのが結局ベストと言えます。

朝まで勉強しようとしても、人間はあまり長く集中力を保てる訳ではありません。
むしろ、就寝時間までに勉強を終わらせることを考えて、計画的に取り組みましょう。

そうしてみると、忙しくても毎日勉強する習慣は必要であると思えるはずです!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
試験のこと、進路のことなど悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519