完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

傘4000年の歴史!

傘4000年の歴史!

近頃はくもりや、雨の降る日が多く感じられますね!
日本で降水量の多い季節と言えば梅雨がすぐ思いつくことでしょう。
しかし、実は夏の終わりから秋にかけても
雨の多い時期として知られています。


降水量が多い理由には台風も挙げられますが
それ以上に「気圧の変化」が大きく影響しているのです!

夏が終わりに近づくと、太平洋高気圧の勢力が弱まり
代わって日本の北西にあるシベリア高気圧が発達します。

丁度この二つの高気圧からの風が日本上空でぶつかり合い
梅雨前線とよく似た「秋雨前線」が作られるのです!

今後もしばらくは、雨が降ったり止んだりといった天気が続いていくことでしょう。
教室に傘を置き忘れることのないよう、授業後は気を付けてくださいね。
関塾では雨の日も、皆さんの行き帰りをしっかり見届けています!
無料の体験授業を実施中!詳しくははこちらから!

さて、雨の話題に続いて今回はについての話も
みなさんに紹介しましょう!

今現在私たちが使っている傘は『洋傘』といわれるもので
日本では、1804年に出島で有名な長崎に来たのが始まりです。

それまで日本では、竹で作った骨組みに和紙を張り
油を塗った『和傘』が広く使われていました。
今でも和傘は、歌舞伎・時代劇の小道具などで、見たことがあるのではないでしょうか。

傘の始まりを調べていくと、なんと4000年前のエジプトやイランの壁画
傘を使っている様子が確認されています!
しかし当時のものは「雨傘」ではなく閉じることもできなかったようです。
その頃は主に貴族が日傘として使っており
「傘を使う=貴族」といった権力のシンボルだったようです。
13世紀に入ると、木の骨組みでできた閉じられる傘が
ヨーロッパで女性のアクセサリーとして流行するようになりました。


実際に雨傘として使われるようになったのは、18世紀のイギリスが最初です。
その頃も「傘を使うのは女性」であり、男性は帽子・コートを使うのが一般的でした。
そのため男性が傘を使うことは不思議に思われる時期があったのですが
持ち手をステッキ状にしたことで、男性の間で爆発的に流行するようになりました!

そうして英国紳士の間で広まった雨傘が、今の傘につながっているのです!

~教室からのお知らせ~

ただ今関塾では無料特別講習会を実施中です!
学校でから始まる単元は、どの科目も難しいものばかりです。
予習・復習どちらにも対応しています。いつでもご相談ください。

当ホームページの他、お電話でも承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 0467-61-1519

2024年7月1日【勝負×夏期×講習】

2024年7月1日【勝負×夏期×講習】


【第21回】2024年7月1日【勝負×夏期×講習】

こんにちは、レッドです!

★いよいよ勝負の夏がやってきます!
今年も各地から「暑い~!」という声が聞こえてきます。
まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?

さて、これからいよいよ勝負の夏がやってきます!
勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。
何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!

★関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!
「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」
「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」
「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」
皆、悩みはそれぞれです。

まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?

★長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!
長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!
その過ごし方、関塾の『夏期講習会』でお手伝いします☆
成績アップを目指すには、基礎力をつけ苦手を減らすチャンスです。

受験生は春を笑って迎えられるよう、一緒にこの夏を乗り切りましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

みなさんこんにちは!
関塾の無料の冬期講習会が今年も始まりました!
すでに情熱に燃えている方はもちろんのこと、2学期に成績を落としてしまった方 今年の目標を果たせなかった方 勉強なんかやっても無駄だと思っている方大歓迎です。
来年こそみなさんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。
それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり

英検・数検・漢検対策でも構いません。

今年できてしまった苦手分野の克服であったり

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

みなさんのご要望を、お聞かせください。
ホームページからのお問合せはこちらです!



【無料体験冬期特別講習会 実施要項】


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます

※定員に限りがあります。詳しくは教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

ホームページからのお問合せはこちら

☆普段の何気ないものの有り難さ☆

☆普段の何気ないものの有り難さ☆

先週は雨が長く続いていましたが、日曜辺りからようやく天気も回復し、
日中は暑いものの、改めて晴天の有り難さが感じられます。

晴天だけでなく普段の何気ないものでも、それが無くなったとき、
あるいは不足したときに、改めてその有り難さに気づきます。
普段の何気ないものに囲まれた日々に感謝しながら勉強してまいりましょう‼

写真は稲村ヶ崎、七里ヶ浜の朝空です。

☆12月がスタートしました☆

☆12月がスタートしました☆

今週より12月が始まりました。

寒さが強まり、公園や街の木々も黄色や赤色に染まる中、受験生は特に目標へ向けて熱をあげていきたい時期であります。

光陰矢の如し。受験本番まで、今は長いように感じられたとしても、12月、1月になるとあっという間に過ぎ去っていきますので、悔いの無いように過ごしていきましょう。

受験生でない生徒さんも、クリスマスや正月などのイベントを心置きなく楽しむためにも、日々コツコツと宿題・課題をこなしていきましょう。

☆神奈川私立中学相談会~4月29日(日)☆

☆神奈川私立中学相談会~4月29日(日)☆

新年度がスタートして早くも1か月が経とうとし、楽しみにしていたゴールデンウィークがすぐそこまで近づいています。

ゴールデンウィーク期間には様々な予定があると思いますが、私立中学受験に関心がございましたら、4月29日(日)にパシフィコ横浜で行われる「神奈川私立中学相談会」にぜひ参加してみてください。

私立中学を選ぶ際には、受験する学校の偏差値ももちろん重要ですが、学校の教育方針やそこに通う生徒の雰囲気も大変重要で、相性の良い学校を見つけるには五感を使ってみることがやはり大切です。
五感を通じて「この学校に通いたい‼ここで勉強したい‼」と思えるからこそ、受験までの厳しい勉強にも耐えていくことができます。

相談会には神奈川県にある全私立中学が参加しますので、「5分間スピーチリレー」などで効率よく色々な学校のことを知ることができますし、「生徒による発表ステージイベント」で学校に通う生徒の雰囲気を感じることができます。
興味がございましたら、ぜひご参加ください‼

お礼のお手紙

お礼のお手紙

中学受験に合格した生徒の保護者様よりお手紙を頂きました。

2024年4月1日【入学×進級×由来】

2024年4月1日【入学×進級×由来】


【第15回】2024年4月1日【入学×進級×由来】

みなさんこんにちは!レッドです!

★ご入学・ご進級おめでとうございます。

特に受験を乗り切り、志望校に入学された皆さんにとって、この春は特別なものでしょう。

さて、春といえば桜の花。
そして、受験合格を示す言葉として「サクラサク」という言葉があるのをみなさんは知っていますか?

今日はこの「サクラサク」という言葉についてのお話です。

合格を示す「サクラサク」という言葉が使われ始めたのは1950年代だと言われています。
当時は交通も今より発達しておらず、地方から東京へ受験に来る人はいても、合格発表のために東京に来る人は多くありませんでした。

電話で1人1人に連絡するのも学校側にとっては大変な作業。手紙も合否発表から結果の通知まで時間がかかります。

★そこで、1人の大学生が始めたのが「合否電報」です。

電報は伝えたいことを電話局から電話局へ電話回線を使って送信し、各家庭へメッセージの書かれた紙を配達する、というサービスです。
電報は手紙よりも早く届くため、合否通知に使われることとなりました。

ただ、電報はカタカナと一部の記号しか使えず、1文字単位で料金も変わるため、なるべく短くて意味の分かりやすい言葉が使われることになりました。
その言葉こそが「サクラサク」なのです。

その後、他の大学でも使われるようになり、「サクラサク」は広く使われる言葉として定着していきました。

いかがでしたでしょうか?

★4月から受験生になる皆さん、受験勉強はスタートダッシュが重要です!

来年、見事に「サクラサク」ように、今の時期から頑張っていきましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

<<体験授業はこちらから>>

最後のチャンス!冬期講習!!!

最後のチャンス!冬期講習!!!


【第6回】最後のチャンス!冬期講習!!!

こんにちは、ホワイトです!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


苦手克服!「間違いノート」を作る!

苦手克服!「間違いノート」を作る!


【第5回】苦手克服!「間違いノート」を作る!

こんにちは、ピンクです!

今回は、苦手を克服するためのノートの作り方について紹介します。



①「間違いノート」を作る!
苦手なところを時間をかけて復習するために「間違いノート」を作りましょう。

間違ったところのみに特化したノートを作ることで、
解き方を効率的に身に着けられるようになります。

②「間違いノート」の作り方!
作り方としては、教科書や問題集、テストで間違った問題を抜き出して書いていきます。
ここで、日付や問題集のページ番号は明記しておくことを忘れないでください。

単元や教科書の見出しなど、タイトルをはっきり大きく書いておくのもいいです。
一目で何についてまとめたノートなのか分かります。

図形や絵がある場合は、手書きでそのイラストを描くか、コピーして貼りましょう。

また、見やすいようにノートは大胆に使いましょう。
1問1ページでもいいくらいです。

③「間違いノート」の活用!
「間違いノート」では、同じ問題を間違えなくなるまで取り組みます。

ここで注意!ただ正解を覚えるだけではダメです。
なぜ or どこを 間違えたのかを確認することが重要です。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。 関塾の体験授業はこちらから