完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】

2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】


【第16回】2024年4月15日【仕事×菓子×音楽】

こんにちは、グリーンです!

「ながら勉強」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
スマホを見ながら、音楽を聴きながら、といったように何かをしながら勉強することをそう呼びます。

もちろん、良くない言葉です。
今回は、様々な「ながら勉強」についてお話ししようと思います。

①テレビやスマホの画面を見ながら勉強する。
恐らく誰でもこれが勉強する姿として適切でないことは分かるでしょう。
理由も明白で「集中力が低下するから」です。
ちなみになぜ集中力が下がるのか詳しく調べてみると、その仕組みは脳の「マルチタスク」にあります。
複数のタスク(仕事)を同時に処理することをマルチタスクと言いますが、これは脳の働きとしては「同時」ではないのです!
「テレビを見る」「勉強をする」「スマホを見る」ことを一見、同時にしているようでも、実際には一つ一つの作業を短い時間で切り替えながら行っているのです。
これにより脳にストレスがかかり、余計なエネルギーを使うことになります。

②お菓子を食べながら、ガムをかみながら勉強する。
眠気覚ましとして良い効果がありそうにも思えますが、ある研究結果ではガムをかまない人の方が、かむ人に比べてテストの成績が良かったそうです。
ガムをかむことに意識の一部が向いてしまっていたためと考えられています。

③音楽を聴きながら勉強する。
好きな音楽を聴いて気分が良いときは、脳からドーパミンという物質が分泌されます。
これは脳の働きを活性化させ、いわゆる「頭がさえている」状態をつくります。
しかし、気を付けておきたいのは、歌詞のあるポップスなどの曲を聴きながらの勉強は先にお話しした「マルチタスク」になってしまうということです。
勉強中に聴くのはクラシックやジャズなどの、テンポが遅くリラックスできる曲が効果的と言えます。


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

☆関塾タイムス7月号登場☆

☆関塾タイムス7月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。

梅雨らしくない日々もまだ多いですが、早くも7月号が登場しました。
表紙は、どちらがリーダーかよくわからないウミネコの群れ。特集は「関塾で合格を勝ち取ろう!夏期講習会・合格体験記2017」です。

鎌倉稲村ヶ崎駅前校に通塾して志望する中学校に合格した生徒の合格体験記も掲載されています‼

ぜひご覧ください‼

乱れゆく学習習慣を整えるために

乱れゆく学習習慣を整えるために

鎌倉にも穏やかな心地よい風が吹き始めましたが、
世間は相も変わらずコロナウィルスの嵐が猛然と吹き荒れています。

私と教室スタッフは、お子様の学習習慣の乱れを非常に心配しており、
少しでもサポートできないかと日々模索しております。

まずは、入塾を検討しているしていないに関わらずに教室まで
ご相談ください。

『できる限り力になりたい』

それが我々関塾稲村ヶ崎駅前校スタッフの願いであります。

2024年6月3日【期末×内申×対策】

2024年6月3日【期末×内申×対策】


【第19回】2024年6月3日【期末×内申×対策】

こんにちは、ピンクです!

★中3受験生をお持ちの保護者さま

期末テストが近づいてきました。
お子様の学習状況はいかがでしょうか。
定期テストの点数は内申点に大きく影響します。

つまり、
今が内申点を上げるチャンスです!

そして、
定期テスト対策は受験対策です!
中学3年生の内容は受験で必ず使います。
定期テストの復習は必須です。

「対策って具体的にどうするの?」
「定期テストって受験にどう活かせばいいの?」

★関塾で対策を立てましょう!
今から行えば間に合います!
皆さん!一緒に頑張りましょう!
関塾レンジャーは君を待っています!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

2024年2月5日【緊張×緑茶×受験】

2024年2月5日【緊張×緑茶×受験】


【第11回】2024年2月5日【緊張×緑茶×受験】

こんにちは、グリーンです!

入試本番で実力を発揮できるよう、肩の力を抜いてリラックスして臨みましょう。

緊張しながちな人には「緑茶」がオススメです。

緑茶には、お茶のうまみと甘みを引き出す「テアニン」という成分が多く含まれています。

「テアニン」緊張を和らげて心身をリラックスさせ、さらに集中力を高める効果もあるといわれています。

また緑茶のほかに、紅茶や抹茶などのお茶にも含まれています。

普段の勉強や受験本番の心強い味方になりますよ☆


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

<体験授業>
【科 目】英語・数学・国語・理科・社会から1科目を選択
【対 象】小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
【期 間】申込日より2週間以内に90分×全2回を実施
【学 費】授業料無料、教材費として税込1,000円頂戴いたします
【曜 日】月曜日から土曜日までお選びいただけます
【コース】生徒2名 対 講師1名の体験コース

◆受講の流れ◆
当HPの「体験授業お申込み」からお申し込みください。
実際に授業を行う前に、生徒様、保護者様には塾へお越しいただき、
関塾のご説明と学習状況のカウンセリングを行います。
その後、授業日を決定し授業を行います。
全ての体験授業が終わりましたら、体験授業報告会を行います。
授業での様子や、今後の授業内容についてご説明いたします。
関塾の体験授業はこちらから!


☆関塾タイムス11月号登場☆

☆関塾タイムス11月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。

本日、11月号が登場しました。
表紙はフクロウの親子で、特集は「国会議事堂をのぞいてみよう」と「伝統行事の知ってるつもり」の二本立てです。

『関塾タイムス』を読んで、みんなで更に賢くなりましょう‼

実は浮いている?アメンボの生態

実は浮いている?アメンボの生態

近頃は曇り空や雨の日が多いですね。
地域によっては例年より20日ほど早い梅雨入りの予想が出ています。
丁度衣替えの時期と重なりますから、みなさんも天気予報をチェックして風邪を引かないよう気を付けましょうね!

雨の日は気分が沈みがちですが、関塾ではいつも元気よく授業を行っていますよ!
生徒のやる気を引き出します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はこの時期によく見かける生き物について一緒に調べてみましょう。
河川や水たまりをスイスイ泳いでいる「アメンボ」です。
みなさんはアメンボがどうやって水面で移動できているか、知っていますか?

もちろんアメンボ自体の体重が軽いことも理由として挙げられます。
ただし、それ以上に足の構造に理由が隠されているのです!

アメンボの足先には、油がついている剛毛が細かく生えています。
まずこの油が水を弾きます。
さらに、剛毛同士の間に空気が入り込み、水と足の間に隙間を作ります。
この毛が生えている部分は、実は足自体が水に触れていないのです!
剛毛にはセンサーとしての役割もあり、水面に落ちたエサや仲間のアメンボも水面のわずかな揺れから探知できるようです。
アメンボの足はとても高機能ですね!

しかし、浮くだけなら他の小さな虫でもできています。
ただ水面に落ちてしまったアリやハエなどの虫は、もがくだけで思うように動けません。
アメンボが他の虫と大きく違う点は、水の上をすべるように移動できるところにあります!
実は、先ほどの毛が生えている部分は足の途中までで、アメンボの足先には生えていません。
アメンボは足先の爪をわずかに水に食い込ませ、爪先で水を蹴って移動しているのです!

ちなみに、アメンボという名前の由来は雨とは関係ないそうです。
漢字で「飴棒」と書き、独特の甘い臭いを発することが名前の元になっています。
分類上アメンボはカメムシの仲間なので、同じように臭いを発する構造が体に備わっているのですね。

これから雨の日がさらに多くなると、アメンボを見かけることもあるでしょう。
その時は、足元をよく観察してみてくださいね。
ただしアメンボは緊急事態に飛ぶこともありますから、驚かせないようにしてください!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
定期テストや各種検定の対策もお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

ドライなアイス!

ドライなアイス!

8月になりました。
暑い日が続いていますね!
みなさんは夏期講習に加えてクラブ活動や習い事と、忙しく過ごしていることでしょう。
熱中症にならないよう休憩と水分補給をしっかりしましょうね!

暑い中がんばっているみなさんのために、今日は冷たいアイスの話題にしようと思います。
アイスはアイスでも、氷ではありません。
ドライアイスについて、一緒に調べてみましょう。

ドライアイスは二酸化炭素が固体となったものであることは、とても有名ですね。
気体の二酸化炭素を冷やすと液体にならず、マイナス78.2度で直接固体に変化します。
中学校の教科書にも、多くの物質は温度により固体・液体・気体の三態に変化すると学びますが、二酸化炭素は固体から直接気体になる昇華の例として載っています。
中学生のみなさんは、覚えていましたか?

分からなかったり、難しく感じたことはいつでも先生に聞いてみましょう!
先生に気軽に質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!

自然界には液体の二酸化炭素は存在しませんが、液体に絶対ならない物質というわけでもありません
二酸化炭素の液化には温度の他に圧力の条件があり、とても高い圧力をかけることで気体・液体・固体の順番で変化するようになります!
実際にドライアイスを製造している工場では、大気圧の5倍以上の圧力をかけて冷却することで二酸化炭素を一度液体にし、圧力を元に戻して固体に成形しているのです!

ちなみに、水が固体になる0度(融点)と気体になる100度(沸点)も物質にかかる圧力によって変わります。
富士山の山頂など標高が高く気圧の低い場所では、沸点が88度になっているためお湯を使う料理に影響が出てしまいます。

いかがでしたか?
ドライアイスは保冷剤や舞台のスモークなど様々な場所で使われていますが、取り扱いには注意が必要です!
直接手で触れると凍傷の危険がある他、食品と一緒に長時間放置するとガスが移り味に影響が出ることもあります。
みなさんも気になる物質があれば、調べてみましょう。
自由研究に使えそうな話題を、見つけられるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料夏期特別講習会を実施中です!
お子様の希望するところまで、一緒に戻って復習します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

春期講習も受付中!

春期講習も受付中!


【第35話】口で言うほど簡単なものではない…


はいっ「教室長」です!!

★受験勉強は早く始めた人ほど有利といっても過言ではありません。

部活を引退したら頑張る、とよく聞きますが、勉強する習慣はいきなり身に付くものでしょうか?
受験勉強モードにもっていくまで、いくつも壁があります。
勉強量を増やし、勉強の効率、スピードを上げるということは、口で言うほど簡単なものではないのです。

★今この瞬間を大切にし、一歩を踏みだしてほしいと思います。

お早めのお問い合わせ、お申し込みをお待ちしています!!


~教室からのお知らせ~

関塾は、受験勉強やテスト対策等、頑張りたい皆さんを応援します!!
まずは、無料で体験授業をご受講ください!!

お気軽にご来塾またはお電話ください!!
Webでのお申込みも可能です!!

2024年7月15日【夏×終業式×実現】

2024年7月15日【夏×終業式×実現】


【第22回】2024年7月15日【夏×終業式×実現】

みなさんこんにちは!イエローです!

本格的な夏がやってきました!
長期休みが近いこともあり、みなさんの中にも終業式の日を心待ちにしている方も多いことでしょう。

★関塾では無料の夏期特別講習会を実施します!
関塾の夏期講習では、

・旅行や部活などで忙しくても、無理のないカリキュラムで勉強できます!
・2学期の難しい単元に対応できるよう、勉強する習慣を身に付けられます!
・夏の日差しに負けない熱さで、講師一同みなさんのニガテを払います!
・試験のこと、進路のことなど悩んでいることがあれば、一緒に解決します!
・お子様の希望するところまで、一緒に戻って復習します!

以上のことが実現できます!

★2学期にはどの科目も難しい単元が登場します!
一緒にチェックし、対策をしましょう!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>