完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

「柿食えば…」

「柿食えば…」

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

皆さんはこの俳句を知っていますか?
明治時代の歌人、正岡子規の一番有名な句です。
さて、秋も深まり、旬の果物もスーパーに様々並んでいますが、
やはり秋の果物といえば、ですね。

なんでも質問してください!関塾の無料体験授業はこちらから!

柿は日本に昔からある果物で、少なくとも800年前の鎌倉時代からあったとされ、
今では「国果」(国を代表する果物)とされています。
また、「柿の木」自体も非常に丈夫でしなやかな特性を持つことから、かつてはゴルフクラブなどの材料として使われてきました。

なお、柿の実の栄養素ですが、

①ビタミンC
②β-カロテン
③カリウム
④食物繊維

が豊富に含まれています。
前回の記事でも話題に上げましたが、ビタミンCは免疫力を上げて風邪予防の役に立ってくれる栄養素です。
これからの時期にうってつけですね!

ただし、食べ過ぎは禁物です。
柿は食べ過ぎると腹痛や下痢の原因になったり、一度に大量の柿を食べると「胃石」ができることがあります。
胃石ができると吐き気や腹痛、胃かいようや腸閉そくの原因になることもあります。
適正量は1日に2個程度。何事もほどほどが大事ですね。

いかがだったでしょうか?
柿は今の時期にしか食べられないおいしい果物。
摂りすぎに注意しつつ、秋の味覚を楽しんでみてください。

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
試験のこと、進路のことなど悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら → 0467-61-1519

2学期は重要な時期です。

2学期は重要な時期です。

こんにちは!
9月に入って暑さも和らぎ、ずいぶん過ごしやすくなってきましたね。

さて、夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりました。
部活では3年生が卒業し、2年生がひっぱる新体制に。
学校行事では体育祭文化祭など、イベントがめじろ押し。
何かと忙しく、楽しい時期ですが…。


勉強をおそろかにしてはいけませんよ!!


二学期は一年の中でも重要な時期です。
なぜなら、二学期で取り扱われる単元は、どの科目でも難しいものが取り扱われるからです。
例えば2・3年生の数学だと「関数」ですね。
ここでつまずいてしまう人も非常に多い!
油断していると、テストで大変な点を取ってしまうかも…。


というわけで、ただいまDr.関塾ではテスト対策講座を受付中です!


1教科1コマから申込可能です。普段受講していない教科でもOK!
苦手な教科、苦手な単元に的を絞って、中間・期末テストを万全な状態で迎えましょう!


また、Dr.関塾では、無料体験授業を随時実施中です。

学校の授業や受験に関してお困りの方、お気軽にお問合せ下さい!


お問い合わせはこちら! → 0467-61-1519

2024年12月23日【年末×年始×休校】

2024年12月23日【年末×年始×休校】


【第33回】2024年12月23日【年末×年始×休校】

こんにちは!グリーンです!

休校日についてご連絡いたします。

年末年始のため12月29日(日)~1月3日(金)の間、教室はお休みになります。

上記期間中のお問合せにつきましては、1月4日(土)からご連絡いたします。

本年は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。

来年が皆さんにとって輝かしい年となりますことを心よりお折り申し上げます。

さて、この時期は冬休みとは言っても大掃除をしたり、実家に帰省したり、逆に親戚の方がやって来たりとなかなか自分だけの時間は取れないかも知れません。
学校の課題も例えば「書き初め」や「お雑煮の調理レポート」など手間がかかるものが出されがちです。

しかし、年が明けて3学期になれば学年のまとめテストがやってきます。
忙しい中で、どんな勉強ができるでしょうか。

算数・数学なら計算練習をしておくべきです!
1日10問ぐらい、2学期に学んだ分数の計算や、方程式を練習しましょう。
年末年始は学校も塾のお休みなので、難しい問題に取り組む必要はありません。
スポーツ選手がオフシーズンでもランニングやストレッチを欠かさないように、みなさんも計算練習をしておくと良いですよ!

英語や国語は教科書の音読がおすすめです!
教科書1冊なら旅先にも持っていきやすく、書き取り練習に比べて時間もかかりません。
これまでに学んだページを1日2ページ程度、声に出して読みましょう。
ただし、実家や旅行先に教科書を忘れてしまわないよう、気を付けてくださいね!

理科や社会は暗記がメインになりますが、これは学校によって3学期の学習内容が違うので、身近な先生にぜひ聞いてみましょう。

もちろん、関塾からも宿題を出していますから、まずは宿題をしっかり終わらせてくださいね!
2025年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!

\よいお年を!!/

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。
関塾の体験授業はこちらから!


HAPPY NEW YEAR!!

HAPPY NEW YEAR!!


【第8回】HAPPY NEW YEAR!!

明けましておめでとうございます!グリーンです!

新しい一年のスタートです。
皆さんは年末からお正月にかけてどのように過ごしましたか?

お正月はたくさん食べて、たくさん寝て、たくさん遊んでいいリフレッシュになったでしょうか?
まだ、終わっていない冬休みの宿題があれば、計画的に進めていきましょう!

さて、いよいよ受験生は本格的に受験モードに突入です。
受験生ではない学年の皆さんも、風邪には気をつけて、2月に控えている学年末考査に向けて、しっかりと準備をしていきましょう!

家では集中できない、勉強以外の誘惑に負けそう…といった皆さんは、ぜひ教室の自習スペースの利用をオススメします。

学年の最後を締めくくる3学期に向けて、いいスタートが切れるよう頑張っていきましょう!

2024年もよろしくお願いします!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

◆受講の流れ◆
当HPの「体験授業お申込み」からお申し込みください。
実際に授業を行う前に、生徒様、保護者様には塾へお越しいただき、
関塾のご説明と学習状況のカウンセリングを行います。
その後、授業日を決定し授業を行います。
全ての体験授業が終わりましたら、体験授業報告会を行います。
授業での様子や、今後の授業内容についてご説明いたします。

関塾の体験授業はこちらから!

でんでんむしむし かたつむり!

でんでんむしむし かたつむり!

本格的な梅雨がやってきます。
そしてたまに晴れた時には、夏の訪れを思わせるような日差しも感じられるようになりましたね!

この梅雨の時期の生き物として前回はアメンボを紹介しましたが、カタツムリを最初に思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
身近な生き物ではありますが、意外と見かけたことのない方もいるかも知れません。
みなさんは、カタツムリがどんな生き物で、どんな生活をしているか知っていますか?
今日は一緒に調べてみましょう。

カタツムリは陸生の巻き貝の通称です。
理科の教科書では軟体動物の例として登場することもあります。
みなさんは「軟体動物」という言葉をちゃんと覚えていますか?
今年度から動物の分類について、習う学年が一部変更されています。
復習する時に抜け落ちてしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう!

最新の情報をお伝えします!関塾の無料体験授業はこちらから!

軟体動物は背骨の無い無セキツイ動物に含まれるグループで、やわらかい体に外套膜に覆われた内臓が特徴です。
イカやタコを想像すると分かりやすいですね!
カタツムリの内臓は殻の中に納まっています。
頭部から伸びる大小2対のツノはセンサーの役割があり、上に伸びる大きいツノは光の明暗を、下に伸びる小さいツノは匂いや味を感知することができるようです!

ちなみにカタツムリは夜行性なので、天気の良い日の昼間には見つけるのが難しい生き物です。
乾燥を防ぐのと天敵である鳥たちから身を守るため、晴れた昼間には隠れてじっとしています。
逆に雨が降っていると襲われにくいので、夜でなくとも動いている姿を見ることができるでしょう。
町で見かけるカタツムリは、コンクリートの壁に張り付いていることもあります。
なんとカタツムリの歯はとても固いので、岩やコンクリートを削って殻の成分であるカルシウムを摂取することができるのです!

カタツムリを飼育する時には餌として野菜の切れ端などの他に、タマゴの殻も与えると良いでしょう。
飼ってみたい方は是非実践してみてくださいね。
ただし、カタツムリの体には雑菌が増えやすいので、触った後は必ず手を洗うようにしましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
じめじめした季節になっても、快適な環境で熱意あふれる指導を提供します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

勉強を習慣づけよう!

勉強を習慣づけよう!

みなさんは、毎日勉強していますか?

「練習する習慣」「読書する習慣」など、何か習慣を取り入れようとするのは非常に難しいことだと感じます。
実際にやろうとして失敗した方は分かると思いますが、途中で続かなくなってしまうのですね。
「三日坊主」という言葉を聞いたことがある方も、多いでしょう。
これは飽きっぽくて物事が続かないことを意味しています。

今日は「毎日勉強するために必要なこと」を紹介します。
先生たちも継続できたり失敗したことがありますし、ダイエットなど物事を長く続けるための研究は世界中で行われています。
そこからみなさんに取り入れて欲しいことを、三つお話しします。
ぜひ読んでみてください。


①環境をつくる
「集中できなかった」時のことを逆に考えてみてください。
勉強中にスマートフォンの通知が気になったりしていませんか?
机の上にはその日の勉強に必要なものだけがある状態にしましょう。

ご家庭で環境を整えるのが難しいなら、関塾に自習に来ると良いですよ!
いつでも先生に聞ける!関塾の無料体験授業はこちらから!

②小さな目標をつくる
「学年末テストで100点をとる」という目標は、その日勉強する意欲には結びつきません。
普段勉強する習慣がない人ほど、すぐに達成できる小さな目標から始めましょう。
例えば「例題を2つ書き写す」とか「単語を3つ覚える」などです。
勉強量を増やすかどうかは、習慣が身についてから考えても遅くはありません!

③既にある習慣につなげる
最初は5分、10分の勉強時間から始めるとしても、いつ勉強するかは迷うところです。
10分の勉強も、後回しにし続けた結果やらずに寝てしまった、ということも起こるかも知れません。
その対策として、今の習慣に関連付けて勉強するタイミングを決めると良いですよ!
「お風呂から上がったら、単語帳を開く」
「塾の授業が終わったら、1ページ問題を解き進めてから帰る」
などが良い例です。


これから冬休み、そして新年を迎える今の時期は、新しい習慣を身につけるのに丁度良い時期です。
困っていることや、うまくいかないことがあればぜひ、先生に聞いてみてくださいね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
試験のこと、進路のことなど悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

年末年始休校のご案内

年末年始休校のご案内

年末年始のため以下の期間は休校になります!

★12月29日(水)~1月3日(月)


※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
 詳しいことについては教室へお問い合わせください。

2022年もよろしくお願いします!

来年の干支は「壬寅」です。
「壬寅」は冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるというイメージがあるそうです。
近頃はかなり気温が低下し寒くなった分、に向けて期待も高まりますね!

来年の関塾は1月4日(火)から開校し、授業を始めます!
2021年の復習と2022年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、この時期は冬休みとは言っても大掃除をしたり、実家に帰省したり、逆に親戚の方がやって来たりとなかなか自分だけの時間は取れないかも知れません。
学校の課題も例えば「書き初め」「お雑煮の調理レポート」など手間がかかるものが出されがちです。

しかし、年が明けて3学期になれば学年のまとめテストがやってきます。
忙しい中で、どんな勉強ができるでしょうか。

算数・数学なら計算練習をしておくべきです!
1日10問ぐらい、2学期に学んだ分数の計算や、方程式を練習しましょう。
年末年始は学校も塾もお休みなので、難しい問題に取り組む必要はありません。
スポーツ選手がオフシーズンでもランニングやストレッチを欠かさないように、みなさんも計算練習をしておくと良いですよ!

英語や国語は教科書の音読がおすすめです!
教科書1冊なら旅先にも持っていきやすく、書き取り練習に比べて時間もかかりません。
これまでに学んだページを1日2ページ程度、声に出して読みましょう。
ただし、実家や旅行先に教科書を忘れてしまわないよう、気を付けてくださいね!

理科や社会は暗記がメインになりますが、これは学校によって3学期の学習内容が違うので、身近な先生にぜひ聞いてみましょう。

もちろん、関塾からもみなさんに宿題を出していますから、まずは宿題をしっかり終わらせてくださいね!
2022年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!
よいお年をお迎えください。

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!
一人一人が楽しく、無理なく勉強できるカリキュラムをご用意します。
関塾の先生と一緒に学習計画をたてて、着実に成績を上げましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

☆秋らしくなってきました☆

☆秋らしくなってきました☆

10月に入って一週間がたち、街の空気も秋めいてきました。
夏の花に代わり、コスモスなどの秋の花もきれいに咲いています。

10月は多くの学校で中間試験が実施されます。
秋の心地よい空気のもと、勉強にスポーツに励んでいきましょう‼

☆受験生の皆さん、お疲れ様でした‼☆

☆受験生の皆さん、お疲れ様でした‼☆

中学入試・高校入試も終了し、今週は多くの国公立大学で前期日程の合格発表があるなど、長かった入試シーズンもあと少しで終了となりました。

当Dr.関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校でも、中学入試や高校入試などで多くの生徒が志望校に合格し、嬉しい知らせを教室にもたらしてくれました。

ともに学び、受験という試練をくぐり抜けてくれた生徒の皆さん、関塾で一緒に勉強してくれて本当にありがとうございました‼
うまくいく時も伸び悩む時もあったともいますが、皆さんの目標が達成されるよう、一緒に受験に向かって勉強できたことを講師一同誇りに思っています。

皆さんとともに学んだ経験は、来年の受験生の皆さん、そしてその次の年の皆さんの受験に生かされていきます。
皆さんとの経験を大切にしながら、気持ちを新たに、より良い塾にしていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました‼

そして、これから受験生になる生徒さんもそうでない生徒さんも、引き続き一緒に勉強を頑張っていきましょう‼

☆関塾タイムス1月号登場☆

☆関塾タイムス1月号登場☆

関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。

早くも2018年1月号が登場しました。
表紙は、気持ち良さそうに温泉につかるニホンザルの群れ。特集は「関塾の先生、教えて!-受験本番を乗り切るおまじない」と「「解けるかな?」合格まであと一息!-入試問題に挑戦してみよう」の二本立てです。

塾生の皆さんもそうでない方も是非ご覧ください‼

なお、余談ですが、関塾タイムスにはクイズ&読者アンケートのはがきがあり、記入して応募すると抽選でプレゼントが当選しますが、かなりの確率で当たります。今回、鎌倉稲村ヶ崎駅前校の生徒が当選しました。塾生の皆さんはぜひ応募してみてください。

※右の『関塾タイムス』のバナーをクリックしますと、ウェブ版をご覧いただけます。