完全個別指導Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

必見!定期テスト対策の基本

必見!定期テスト対策の基本

皆さんこんにちは、Dr.関塾です。

いよいよ6月度なり、中高生にとっては、定期テストの時期となりました。

特に、新中学1年生は、初めての定期テストになる人もいるかと思います。

今回は、定期テスト対策をどのような順序で進めると良いか、ご紹介します。

① テスト範囲発表~テスト1週間前まで
この時期は、基礎固めや知識の暗記など、基礎の定着を図りましょう。
英語なら、単語や熟語、テスト範囲の文法を、数学なら語句の意味、計算ルールや公式を覚え、基礎問題が解けるようになるまで学習する時期になります。
この時期の学習がおろそかになると、基礎ができていないことになりますので、テストで悲惨な点数になってしまいます。

② テスト1週間前~テスト直前
この時期は、テストに出そうな範囲の問題を繰り返し学習しながら、分からない問題が分かるようになるまで問題演習をしていきましょう。
英語なら英作文や長文読解、数学なら文章問題や図表を使った応用問題などです。
ポイントは、分からない問題は答えを見て、すぐにやり直すことです。
そして、それでも分からないときは塾の先生に聞いてください。
自分の力で解けるようになるまで、類題をたくさん解きましょう。

以上、今回はテスト対策の話でした。

今回は、①の期間を「テスト範囲発表からテスト1週間前まで」で区切りましたが、苦手な科目はもっと早く始める方が良いでしょう。
とにかく、学習の順番は「基礎の定着」⇒「応用問題を解けるようになるまでやる」という順番になることは間違いありません。

皆さん、定期テストに向かって、頑張ってくださいね!

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の体験授業はこちらから

☆中学高校進学相談会/よみうりGENKIフェスタ☆

☆中学高校進学相談会/よみうりGENKIフェスタ☆

3月25日(日)、東京国際フォーラムにて『中学高校進学相談会(よみうりGENKIフェスタ2018)』が開催され、参加いたしました。

会場では有名中学・高校をはじめとして、東京・神奈川・千葉・埼玉を中心とした多くの学校が相談窓口を設け、多数の親子連れで賑わいをみせていました。

セミナープログラムでは、開成中学・麻布中学・武蔵中学の校長先生による特別座談会も行われ、拝聴いたしました。

座談会では、3校の歴史や学校行事、学生生活や卒業生のネットワークなど話は多岐にわたりましたが、各校長先生からの「中学高校のうち勉強の仕方・自分の学び方を学んでほしい」「『入学した後にこれがやりたい』という目的意識を持ってほしい」「中学受験では与えられたものを勉強すると思うが、中学に入ってからはそれではダメ。自分から学びをつかみ取ってほしい。」「色々なことですぐに結論を出さない。大事な問題はすぐに答えは出ない。そのような問題に取り組むことが大切」という受験生へのメッセージは特に印象的でした。
各校とも大学入試まで手厚く手取足取り指導するのではなく、自主的に考えさせ、学ばせ、そのために全面的にサポートする姿勢が共通しているようです。
最近ではアクティブラーニングという言葉がクローズアップされていますが、アクティブラーニングの神髄は、そのような学校の自主性・主体性を重んじる伝統の中に脈々と受け継がれているように思われてなりません。

また、資料コーナーでは多くの学校の資料が配布されましたが、各校のパンフレットにもそれぞれの個性が現れています。モダンなデザインのパンフレットも魅力的ですが、毛筆でタイトルが書かれたシンプルなパンフレットも、かえってその学校の伝統の深さを感じさせてくれます。

このような相談会・イベントでは多くの学校のことを知ることができるとともに、中学受験に関心のある多くの生徒さんの存在もわかり、大変刺激的です。
今後も4月29日(日)の神奈川私立中学相談会をはじめとして、様々な相談会・イベントが行われる模様ですので、興味のある方は参加されることをお薦めいたします。

七夕は8月にある?

七夕は8月にある?

7月7日は七夕ですね。

七夕は、天の川の対岸に離れ離れになった織姫星とひこ星が
年に一度会える日とされています。

織姫星はこと座のベガ、ひこ星はわし座のアルタイルという星です。
どちらも一等星なため、晴れた夜空ならすぐに見つけることができます。


しかし毎年の7月7日は梅雨が明けない時期で、七夕の夜空にこの2つの星を観測することはなかなかできません。

ではなぜ、星が主役の七夕のお祭りが、天候の悪くなりやすいこの時期に行われるのでしょうか。


それは、太陽暦(新暦)太陰暦(旧暦)に関係があります!


現在私たちが使っているカレンダーは太陽暦を元に作っているもので、
太陰暦より約1か月早くなっています。

本来の七夕は旧暦の7月7日なので、新暦の8月にあたります。


現在でも、旧暦の7月7日に相当する日を『伝統的七夕』(今年は8月25日)として
その日に七夕のお祭りを行うところがあるようです。

この時期なら、梅雨もすっかり明けて、
夏の夜空に織姫星とひこ星が綺麗に見えることでしょう。


もし、7月7日に織姫星とひこ星が見られなかったときは
8月25日にもう一度夜空を見上げてみましょう!

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について

新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。

さて、今回は語彙力をテーマにお話したいと思います。

言わずもがな、文章を正確に読み情報を整理し理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。

そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。

例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。

そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。

では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。

①分からない言葉はすぐに調べよう!

ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。

②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!

言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。

今回は語彙力をテーマにお話ししました。

ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。

~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料新緑講習会を実施中です!
定期テスト対策や、苦手科目の克服など、頑張りたい皆さんを全力で応援します!

お気軽にご連絡ください。
あなたに合わせた指導をします!関塾の新緑講習会はこちらから

2024年12月9日【冬期×計画×新年】

2024年12月9日【冬期×計画×新年】


【第32回】2024年12月9日【冬期×計画×新年】

急に寒すぎ!!ブルーです!!

いよいよ今年もあとわずかになりました。

冬休みに入れば受験も間近です。

冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンスです。

クリスマスやお正月などのイベントで気が緩み、

夜更かしをしたりして生活習慣が乱れがちになってしまうかもしれません。

誘惑に負けず、生活リズムを正し、計画を立てて勉強に取り組んでください。

冬期講習会では過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、

万全の状態で試験に臨めるようにしていきます!

受験学年以外の皆さんも、年度末のテストでは今までの勉強の成果を出しきれるようにしてください。

そして、新たな気持ちで新年を迎えましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!

テスト対策テスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

お気軽にご来塾またはお電話にてお問い合わせ下さい。

あなたに合わせた指導をします! 関塾の体験授業はこちらから


☆読書の秋☆

☆読書の秋☆

ホームにてお知らせいたしました、『2018年度 全国公立高校入試 国語出典一覧』は、以下リンクをご参照ください。

集中して勉強しよう!

集中して勉強しよう!

「ながら勉強」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
スマホを見ながら、音楽を聴きながら、といったように何かをしながら勉強することをそう呼びます。
辞書に載っている正式な言葉ではありませんが、昔も今も先生たちはよく耳にします。

もちろん、良くない言葉です。
ただし、先生たちは「ながら勉強」をする生徒を注意する立場ですが、その一方で音楽が集中力を高めたりするという話も聞きます。
みなさんに正確な指導ができるよう、様々な「ながら勉強」についてお話ししようと思います。
ぜひ参考にしてください。

①テレビやスマホの画面を見ながら勉強する。
恐らく誰でもこれが勉強する姿として適切でないことは分かるでしょう。
理由も明白で「集中力が低下するから」です。
ちなみになぜ集中力が下がるのか詳しく調べてみると、その仕組みは脳の「マルチタスク」にあります。
複数のタスク(仕事)を同時に処理することをマルチタスクと言いますが、これは脳の働きとしては「同時」ではないのです!
「テレビを見る」「勉強をする」「スマホを見る」ことを一見、同時にしているようでも、実際には一つ一つの作業を短い時間で切り替えながら行っているのです。
これにより脳にストレスがかかり、余計なエネルギーを使うことになります。
どうしても見たい番組などがあれば、休憩時間に見ましょう。

②お菓子を食べながら、ガムをかみながら勉強する。
つい習慣にしてしまっている方もいるのではないでしょうか。
眠気覚ましとして良い効果がありそうにも思えますが、2009年に発表された研究結果ではガムをかまない人の方が、かむ人に比べてテストの成績が良かったそうです。
ガムをかむことに意識の一部が向いてしまっていたためと考えられています。
これも、休憩中に行うべきことのようですね!

③音楽を聴きながら勉強する。
好きな音楽を聴いて気分が良いときは、脳からドーパミンという物質が分泌されます。
これは脳の働きを活性化させ、いわゆる「頭がさえている」状態をつくります。
しかし、気を付けておきたいのは、歌詞のあるポップスなどの曲を聴きながらの勉強は先にお話しした「マルチタスク」になってしまうということです。
勉強中に聴くのはクラシックやジャズなどの、テンポが遅くリラックスできる曲が効果的と言えます。

いかがでしたか?

なかなか勉強がはかどらない時は、その環境を見直した方が良いかも知れませんね。
家での勉強についても積極的に関塾の先生に聞いてみましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
やる気と自信が身に付きます。詳細は教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519

☆夏期講習お疲れ様でした☆

☆夏期講習お疲れ様でした☆

8月が終了し、Dr.関塾鎌倉稲村ケ崎駅前校の夏休み期間中の講習会も無事に終了いたしました。この夏も多くの生徒が当塾での学習や講座を通じて、それぞれに成果を獲得してくれたようです。
そのいくつかの例を以下ご紹介いたします。

◎今年の夏期講習では、大竹稽先生の『夏休み小学生読書感想文講座』を8月18日と24日の2回にわたって実施いたしました。参加者の熱気にあふれる教室の中で、多くの生徒が先生とともに一人ひとり自分の思考と「自分自身で考えることの大切さ」への理解とを深めてくれました。
『夏休み小学生読書感想文講座』は内容を更に充実化して、来年も実施する予定です。

◎連日にわたって、受験生を中心とした同じ目標を持つ生徒同士で、授業と問題演習に朝から頑張って長時間取り組んでくれました。
勉強の成果のみならず、普段通っている学校の垣根を超えた友情も深まったようです。受験という試練を乗り越えるうえで、この友情は大きな支えとなると思います。

◎建長寺で行われた『お寺で座禅&哲学講座』にも多くの生徒・保護者様が参加し、日常ではなかなか味わえない体験に、子供たちは生き生きとした目で楽しそうに取り組んでいました。

◎困難な状況を抱えながらも、将来の可能性を少しでも広げるために頑張って塾に通い、休みを返上して一緒に勉強に取り組んでくれる生徒もいました。

まだまだ残暑が続くと思いますが、実りの季節は間もなくやって来ます。
実りの秋には、この夏の努力の成果もしっかりと実ってきます。

新学期の生活リズムを確立しながら、秋の実りを確実なものとできるよう、引き続き頑張っていきましょう‼

☆新学期がスタートしました☆

☆新学期がスタートしました☆

新年を迎え、冬休みも瞬く間に終了し、新学期がスタートしました。

Dr.関塾鎌倉稲村ヶ崎駅前校では、受験生を中心として引き続き冬期講習の真っ最中ですが、寒さが厳しい中、生徒の皆さんは一生懸命勉強・自習に励んでいます。

これから、大学入試センター試験・中学入試・高校入試と立て続けに大きなイベントが続いていきますが、これまでの成果を存分に発揮できるよう、風邪やインフルエンザに注意しながら、勉強の仕上げに取り組んでいきましょう‼

(上空から見ても、富士山はとても美しいです。)

寒さに負けず、復習しよう!

寒さに負けず、復習しよう!

Dr.関塾 鎌倉稲村ヶ崎駅前校です。

各学校で始業式が終わり、3学期の授業がスタートしました。

受験生の皆さんは本番まであと少しですね!
冬休みは少しだけ、気を休めることができましたか?

家でも塾でもよく頑張っていると思いますが、健康面の注意も怠ってはいけませんよ。
部屋が寒いと風邪を引くかも知れませんし、そうでなくても集中が妨げられてしまいます。
足やお腹をあったかくさせておくことを意識しましょう。
頭は逆に暖かくしておくと、眠気を誘発することがあります。
部屋を暖かくして、額には熱さましの冷却シートを貼るのもおすすめです!

そして今受験生でない皆さんも、気づけばもうすぐ新学年です。

2022年最初の勉強を始める時は、昨年12月に学んだことや取り組んだことを科目ごとに復習してみましょう!
どれだけしっかり覚えようとしても、数日休んだら何かしら忘れてしまうものです。
教科書を見ながら「関塾の先生にこれを聞こう!」と、質問する問題を決めておくのも良いですね!

改めて、これからの一年間不安なことがあれば何でも先生たちに聞いてくださいね。
今年も皆さんを全力でサポートします。一緒にがんばりましょう!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料冬期特別講習会を実施中です!
これからの一年に不安を感じていませんか?
悩んでいることがあれば、一緒に解決します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 0467-61-1519