新着情報 / お知らせ

2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。
それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?
答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」が何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。
まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。
これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。
二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。
師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」と
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?
和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!
不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!
こんにちは!
6月も中旬になり、梅雨入りしましたね。
この季節は湿気でジメジメ、気温も不安定になりますので、体調管理にはしっかり気を付けていきましょう。
さて、今回の記事のタイトルですが、中3生のみなさんは聞き覚えのあるフレーズなのではないでしょうか?
そうです。2年生の国語で習った「徒然草」の「仁和寺にある法師」の一説です。
年を取るまで石清水八幡宮に行ったことがなかった仁和寺のとある僧が、ある時思い立って、たった一人で石清水八幡宮にお参りします。
ところが、途中に立ち寄った極楽寺や高良神社を「石清水八幡宮だ」と勘違いした僧は、ついに石清水八幡宮には参拝せず、そのまま帰ってしまうのです。
このお話の教訓として、「徒然草」作者の吉田兼好は
「こういう事もあるので、ちょっとした事にもその道の案内者はあってほしいものだ」
と述べています。
これって勉強にもつながる話だと思いませんか?
特に、
「苦手な教科はあるけど、どう勉強したらいいか分からない」
「行きたい高校はあるけど、どのくらい頑張ればいけるのかな?」
という風に感じている方には、経験者の体験談はすごく参考になるのではないでしょうか。
というわけで、今回紹介するのはこちら!
『関塾タイムス』2022年度合格体験記
現在、関塾の情報サイト『関塾タイムス』では、昨年度、難関校に合格した先輩たちの合格体験談を掲載中です。
合格までの受験対策、勉強時間、試験情報などなど、お役立ち情報が満載!
ぜひ上記のリンクからチェックしてみてくださいね!!
また、関塾では受験相談、無料体験授業を随時実施中です。
受験や学校の授業でお困りの方、お気軽にお問合せ下さい!
お問い合わせはこちら! → ☎0467-61-1519
こんにちは!
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。
あと10日ほどすれば、いよいよ9月。季節は秋に変わってきます。
さて秋といえば、街中の木々が色づく紅葉の季節ですが、
皆さんは「なぜ木の葉っぱの色が変わるのか」、知っていますか?
早めのテスト対策で得点アップ!関塾の無料体験授業はこちらから!
ヒントは「太陽光の量」にあります。
夏の間は太陽の出ている時間が長く、太陽光で養分を作る植物は、葉っぱをどんどん増やして光合成を行います。
しかし、秋になって太陽の出ている時間が減ってくると、光合成で養分を作る効率も落ちてくるため、
木は「省エネモード」に入るのです。
葉っぱの中の、効率の悪くなった葉緑体を分解して、そこでできた栄養を幹に送るのですが、
葉緑体の緑色が減ったことで、葉っぱには別の色が現れてきます。
これが「紅葉」のシステムです。
イチョウの場合は緑色がなくなることで、もともと持っていた黄色が出てくるのですが、
モミジのような赤い葉は、葉緑体が分解される時に「アントシアニン」という赤い色素が作られることで、
あの鮮やかな色が出てくるのだそうです。
いかがでしたでしょうか?
「葉緑体」や「光合成」など、学校の理科で習った単語も、ポツポツ出てきましたね。
この機会に、植物の構造や性質について、復習してみるのもいいかもしれませんよ~。
秋の風物詩「お月見」について今回はお話ししようと思います!
みなさんは、ご家族の方から聞いたことがありますか?
「お月様にはうさぎさんが住んでいて、お餅つきをしているんだよ」と。
みなさんからするといかがでしょう。
うさぎが餅をついているように見えたことはありますか?
この由来について調べると「今昔物語集」に
神様がうさぎを月へ昇らせた説話が登場していることから
平安時代の頃から続いている言い伝えのようです。
関塾では、楽しいお話を交えながら授業が受けられます!
ご希望の科目に合わせます!関塾の無料体験授業はこちらから!!
確かに、月の模様をよくよく眺めてみると
模様の一部がうさぎの耳に見えたり、臼(うす)に見えるような気がしますね!
このうさぎのエピソードは中国やインドにもよく似た昔話があり
特に中国では、月の模様も「薬膳をつくるうさぎ」といわれているようです。
もちろん国によってイメージは異なります。
例えばヨーロッパに住む人々には「本を読むおばあさん」「ハサミを振り上げるカニ」
アラビア半島では「ライオン」、南アメリカでは「ロバ」や「ワニ」に見えるそうです!
世界各地のいろいろなイメージにはその地域で昔から伝わる
月が生まれた神話や伝承と、深い関係があるようです。
みなさんも夜、勉強に疲れたら月を見上げてみてください。
この記事を読んだ後なら、様々なイメージが月に浮かぶのではないでしょうか。
先日、生徒さんが履いてきたビーチサンダルの鼻緒が切れてしまうというアクシデントがありました。
お金があれば、新しいものを買ってくれば済んでしまいます。
だけどお金を持っていないとき、あるいは代わりの物が売っていないとき、知恵を働かせなければなりません。
どうすれば問題に対応できるのか、周りにあるものを活用できないかどうか考えなければなりません。
今回は教室にあったビニールひもを使って、不格好ですが、家まで履いて帰れる程度の応急処置を行いました。
あらゆるものはコンビニ等で買い替えれば済む便利な世の中になりました。
ですが、問題が起こったとき、ちょっと立ち止まって何かできないか考えることで、思考力が生き、知恵がつき、その知恵は生きる力となります。
こういうちょっとしたアクシデントでも勉強の材料にして行きましょう‼
関塾では毎月『関塾タイムス』という雑誌をお配りしています。
早速10月号が登場しました。
表紙はコアラで、ボンドを取り上げた面白い特集も掲載されています。
塾生の皆さん、ぜひお家に持って帰ってください‼
中間テストが過ぎて、早速期末テストが近づいていることもあり、自習に来る生徒がとても多くなってきています。
自習のためには環境が大切です。教室内の環境・良い雰囲気づくりのために、当教室ではいくつかのルールを策定しており、ルールを守りながら皆さん勉強に励んでいます。
引き続きルールを守って充実した勉強の時間を作っていきましょう‼
今春の鎌倉関塾グループの私立中学入試の結果をまとめました。
私立中学入試の情報やノウハウは各教室間で共有しております。
中学入試で気になることなどございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
※ただ今新年度生徒受付中です‼
新年最初となる大竹稽先生主催の坐禅&哲学教室が1月20日(土)、前回同様に建長寺・正統院で行われました。
今回のテーマは「チャレンジ」で、「自分が今までどんなチャレンジをしたか?」「有名なチャレンジャーはだれか?、なぜチャレンジャーだと思うのか?」について各自が考えをまとめた後、昔ばなしの「ぶんぶく茶釜」を題材として「チャレンジ」についての考えを深めていきました。
「チャレンジ」と「ぶんぶく茶釜」、、今まで誰が二つを結び付けて考えようとしたでしょうか?大竹先生が最初で、今回の教室参加者が二番目ではないでしょうか(笑)。
考えたことがないことを自由に考えられるので、さらに、考える際に大切なポイントについて大竹先生よりアドバイスを頂けるので、子供も大人も分け隔てなく思考が深まります。
新年となり、受験を控えた大切な時期ですが、中学受験生も積極的に参加してくれました。正統院の御本尊は知恵を司る文殊菩薩ですが、その生徒は和尚様から文殊菩薩のご利益のある合格祈願のお守りをいただき、期待を背に、「絶対合格しなくちゃ」と心を新たにしたようです。
無事志望校に合格し、中学生になっても引き続き坐禅&哲学教室に参加してくれることを願って止みません。
次回は2月17日(土)14:00より実施予定とのことです。塾生に関係なく参加可能ですので、興味がございましたらぜひお問い合わせください。